体質改善で得られる5つのメリットと冷え性のリスク

こんにちは! JYB協会代表理事 森織円香です。

皆さんは、自分の体質について考えたことがありますか?

私たちはそれぞれ異なる体質を持っており、それは持って生まれたものや、生活してきた環境や習慣によって作られています。なので誰かが成功した健康法や美容法が自分には合わないこともあるのです。

一方陰陽五行の考え方を用いてケアをすることで、より健康で美しく生活を送ることができるといわれています。

今回は、陰陽五行の視点から、体質改善がもたらす5つのメリットと、現代人が抱えやすい冷え性について、より深く掘り下げていきます。

 

1. 体質改善とは何か

 

体質改善とは、単なるダイエットや健康法ではありません。東洋医学の知恵である陰陽五行説に基づいて、自分の体の内側からバランスを整えていくアプローチなのです。

陰陽五行では、二つの要素(陰と陽)、三つの要素(気・血・水)などから成り立っており、これらがバランスよく調和することで、私たちは心身ともに健康でいられると考えます

 

代社会は、ストレスや不規則な生活リズム、環境の変化により、多くの人が様々な不調を抱えています。疲れやすい、冷え性、むくみ、肌トラブル…。これらの症状は、体のバランスが崩れているサインなのです。

体質改善は、バランスの乱れをみつけ、自分自身の体質を知り、それに合わせた生活を送ることで、私たちはより健やかで美しい自分になることができるのです。

 

2. 体質改善がもたらす5つのメリット

 

メリット① 免疫力の向上

私たちの体は、日々様々な外的刺激にさらされています。この刺激から身を守るために、免疫システムは重要な役割を果たしています。

陰陽五行の視点から見ると、免疫力は「気・血・水」のバランスと深く関わっています。「気」は生命エネルギー、「血」は栄養素を運ぶ血液、「水」は体内の潤いを保つ体液を指します。この三つが調和することで、免疫力は最大限に発揮されるのです。

体質改善によって、この「気・血・水」のバランスを整えることで、免疫力が向上し、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりにくくなるだけでなく、アレルギー症状も緩やかになります。

免疫力を高めるポイント

免疫力を高めるポイントは、これらをまずはできる範囲から整えていくこと。

  • 23時には睡眠
  • バランスの取れた食事
  • 適度な運動
  • ストレス管理

※それぞれの具体的な方法は、下記をご覧ください。

 

メリット② エネルギー代謝の改善

基礎代謝とは、体が生命を維持するために最低限必要とするエネルギー消費量のこと。

陰陽五行の観点から見ると、エネルギー代謝は「気」のバランスと深く関わっています。

体質改善によって、「気」がたっぷり巡るようにすることで、基礎代謝が上がり、エネルギーが効率よく燃焼されるようになります。結果として、ダイエット効果が期待できるだけでなく、冷え性改善にもつながります。

エネルギー代謝を高める具体的な方法

代謝を上げるには、体の内側から元気を取り戻す工夫が重要です。

  • 季節に合った食材を選ぶ
  • 体を温める習慣を身につける
  • お米を食べる

ダイエットをしようとして過度な糖質制限をする方もいますが、これはエネルギー不足になって逆に危険!

ダイエットするならお砂糖などは控えつつ、お米は毎食お茶碗に軽く1杯程度を目安に摂取しましょう。

 

メリット③ ストレス耐性の強化

現代社会では、仕事や人間関係など、様々なストレスにさらされる機会が増えています。慢性的なストレスは、心身に大きな負担をかけ、様々な病気の原因となります。

陰陽五行では、ストレスは「気」の乱れによって引き起こされると考えられています。

体質改善によって、「気」の流れを整えることで、ストレスに強く、心の安定を得ることができるようになります。

ストレス耐性を高めるライフスタイル

しっかりと深い呼吸をすること、そしてヨガやストレッチ、筋トレなど身体を動かすことは、ストレスで滞りやすい「気」の流れを動かして、ストレス耐性を高める方法です。

自分のペースで、無理なく続けてみましょう。

 

メリット④ 睡眠の質の向上

質の高い睡眠は、健康維持、身体の回復と再生に不可欠です。睡眠中に、私たちの体は修復と再生が行われ、心身ともにリフレッシュされます。

陰陽五行説では、夜は「陰」のエネルギーが強い時間帯。この時間に十分な休息を取ることが、体調改善の鍵となります。特に女性は「陰」に分類されるので、男性以上に夜の睡眠が必要なのです。

睡眠の質を改善するための実践方法
  • 早めに食事を済ませる
  • 湯船に浸かって身体の深部体温を下げて眠りに入りやすくする
  • 寝室の照明や室温を調整してリラックスできる空間をつくる

これらのような就寝までの工夫が睡眠の質を大きく変えます。

 

メリット⑤ 生活習慣病のリスク低減

高血圧、糖尿病、脂質異常症など、生活習慣病は現代人の健康を脅かす大きな問題となっています。そもそも生活習慣病はなぜ起こるのか。

それは、不健康な食習慣、運動不足、ストレスなど、長期間にわたる生活習慣の積み重ねによって引き起こされます。

体質改善は、これらの生活習慣を見直し、大きな症状が出る前の「未病(身体のちょっとした不調)」にアプローチをすることで、より健康的な生活を送るためのサポートをしてくれます。

ここまで説明してきたように、睡眠、食事、適度な運動、そして心の状態を整えることで、生活習慣病のリスクを低減することができます。

 

3. 冷え性のリスクと対策

 

冷え性は、現代女性にとって身近な悩みの一つです。

「体質だから」と放っておいたり、温めグッズだけでなんとかしようとしたりしていませんか?

ここでは冷え性について詳しく解説します。

 

冷え性による5つのリスク

冷え性は単なる体の冷えだけでなく、様々な不調を引き起こす原因となります。

  1. 免疫力の低下:体が冷えると、免疫細胞の働きを低下させ、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。
  2. 自律神経の乱れ:冷えは自律神経のバランスを崩し、不眠やイライラ、うつ症状などの原因となることがあります。
  3. 婦人科系の疾患: 冷えは、子宮や卵巣を冷やし、生理痛や不妊症の原因となることがあります。
  4. 消化器系の不調:冷えは、胃腸の働きを低下させ、消化不良や便秘を引き起こすことがあります。
  5. 代謝低下:体温が低いと、基礎代謝が低下することで、必要な栄養が届きにくく、老廃物が溜まりやすい身体になります。それによって太りやすくなったり、お肌のトラブルを引き起こしたりします。

 

冷え性を改善するための方法

陰陽五行の視点から見ると、冷え性は「気」や「血」の巡りが悪くなっている状態と考えられます。

体質改善によって、「気」の流れを良くし、「血」をたっぷりにして温めることで、冷え性を改善することができます。

  1. 体を温める食事:お肉、お魚、お米、乾燥した生姜など、体を温める効果のある食材を積極的に摂りましょう。
  2. 全身浴:お風呂に入る際は、半身浴よりも全身浴で、効率的に身体の芯から温めることができます。
  3. 適度な運動:運動は、血行を促進し、体を温める効果があります。特に女性は、下半身に脂肪がつきやすく冷えやすいので、ウォーキングやスクワットなど、下半身を使う運動がおすすめです。
  4. リラックス:ストレスは体を冷やす原因の一つです。自分にとってリラックスできる時間を作りましょう。アロマなどの天然の香りを活用するのもおすすめです。

 

まとめ

体質改善は、一時的なダイエットや健康法ではありません。

自分の体と向き合い、たった一つだけの自分の身体を大切にできる習慣です。

何気ない習慣を変えていくだけで、冷え性の悩みを解消することもできます。

陰陽五行の知恵を活用し、あなたらしい健康的な生活を築いていきましょう。

 

 

まどか先生
まどか先生
今すぐできる体質改善の第一歩は、自分の体に耳を傾け、優しく寄り添うことから始まります。自分の体質についてもっと知りたい方はさらに詳しい情報を無料公開していますので、良かったら下記から受け取ってくださいね。

 

体質改善が気になる!という方はまずは無料でお試しを!

陰陽五行美容

私も体質改善をしてきれいと健康を手に入れたい!冷え性の悩みから解消されたい!という方に、

上図の5大登録プレゼント「体質改善&美肌作り完全攻略 有料講座教材5点」と

✅美肌&体質改善攻略合計「175枚」スライド
✅24年のノウハウ公開!限定動画3本60分

の計7点をメルマガより無料でプレゼントしています。

20秒で完了の簡単な登録ですので、ぜひ受け取ってみてくださいね!

\ メルマガ登録 /

プレゼント受け取り

 

著者情報

陰陽五行美容講師 まどか先生
陰陽五行美容講師
まどか先生
美容業界キャリア25年以上。エステティシャンから23歳の時に美容講師に転身し、以来全国のエステティシャンへの講演や技術指導・3万人以上の女性へのアドバイス等を行ってきた経歴を持つ。

元々は顔中にひどいニキビがあったことがきっかけで美容業界に入るが、ハードワークにより冷え・不眠・慢性疲労・生理トラブル等にも悩まされ、美容と陰陽五行ケアで克服。

自身の経験を生かし、どんな方にも丁寧に寄り添い、わかりやすく実践できるアドバイスをすることを大切に講座を開講。
 

関連記事

  1. 冷え知らずの身体へ!女性のための体質改善温活ガイド

  2. シミ肝斑

    【消えないシミ取り】レーザー後の色素沈着はインナーケアで消せ…

  3. 【受講生】ぐったり疲労&悩み癖からの解放!忙しくてもできた体…

  4. 陰陽五行カウンセリング

    カウンセリングに必要なスキル解説!【受講生の声】

  5. 陰陽五行講座オンライン

    オンラインでも安心して受講できる!JYB協会の陰陽五行美容講…

  6. 生理前のイライラを撃退する!神食材&NG食材

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2025.01.12

    PMS症状を和らげるための朝食メニュー!ホルモンバランス…

  2. 2025.01.11

    冷え性とホルモンバランスの関係とは?体質に合わせた温めケ…

  3. 2024.12.29

    生理前のイライラを防ぐための腸内環境改善!プロバイオティ…

  4. 2024.12.29

    PMS対策に効果的なビタミン・ミネラルガイド

  5. 2024.12.25

    身体を温める飲み物特集!冷え性改善に役立つドリンクガイド…

  1. 5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

    2022.05.19

    5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

  2. 冷え・ダイエット・免疫アップに!陰陽五行的体質改善食事メニュー解説

    2022.02.20

    体質改善で冷え性対策‧ダイエット‧免疫アップ!陰陽五⾏的…

  3. 陰陽五行エステ

    2022.02.13

    陰陽五行をエステに取り入れるメリット解説!体質改善ダイエ…

  4. 陰陽五行講座

    2021.12.26

    未病や体調管理の対処法が学べる陰陽五行ベーシック講座4回…

  5. 陰陽五行説と東洋医学の関係を解説

    2021.12.21

    陰陽五行説と東洋医学の関係を解説!体質改善や美容に適応す…

INSTAGRAM
FACEBOOK
Ameba