冷え知らずの身体へ!女性のための体質改善温活ガイド

こんにちは! JYB協会代表理事 森織円香です。

寒い冬はもちろん、一年を通して「身体が冷えてつらい…」と悩んでいませんか?

もしかしたら、こんな悩みを抱えていませんか?

  • 朝起きるのがつらい
  • 手足が冷えて眠れない
  • 食欲がない
  • 肌が乾燥する
  • イライラしやすい

これらは、実は冷え性が原因かもしれません。

冷え性は単に寒いだけでなく、私たちの身体の様々な機能を低下させ、毎日の生活の質を下げてしまう可能性があるんです。

そのため放置は危険! 今回は冷え性の根本原因を探り、今日からできる温活プランを見つけていきましょう。

 

冷え性の原因を探る

冷え性は、単なる寒がりとは少し違います。東洋医学の考え方「陰陽五行」の視点から見ると

冷え性はあなたの体が発している大切なサインなのかもしれません。

 

冷え性のメカニズムを解き明かす

私たちの身体は、食べたものがエネルギーに変わり、血液に乗って全身を巡ることで温められていますが、この流れが滞ると身体が冷えてしまいます。

冷え性の原因としては以下のようなものが挙げられます。

  • 血行不良: ストレスや運動不足などが原因で、血液の流れが悪くなり、体が冷えやすくなる。
  • 自律神経の乱れ: 自律神経のバランスが崩れると、血管が収縮し血流が悪くなる。
  • ホルモンバランスの乱れ: 女性ホルモンのバランスが崩れると、基礎代謝が低下し冷えを感じやすくなる。

 

体質別に見る冷え性の原因

東洋医学では、私たちの身体は「気」「血」「水」という3つの要素で構成されていると考えられています。

このバランスが崩れることで、様々な不調が起こり、その一つが冷え性です。

  • 気(き)の不足: 体を温めるエネルギーである「気」が不足すると身体が冷えやすくなる。
  • 血(けつ)の滞り: 血の巡りが悪くなると、体の末端に十分な血液が行き渡らず冷えを感じる。
  • 水(すい)の停滞: 体内に水分が滞ると、代謝が低下し冷えの原因となる。

 

それぞれの体質に合わせた対策を行うことで、より効果的に冷え性を改善することができます。

一方、西洋医学では、血行不良や自律神経の乱れなどが原因と考えられています。

どちらの視点からも冷え性を捉え、総合的なケアを行うことが大切です。

 

冷え性を改善する食事

食事は、身体を温めるうえでとても重要な役割を果たします。

温める食材を積極的に取り入れ、冷やす食材は控えめにすることで、身体の中から温まり冷え性の改善に繋がります。

ぜひ、ご自身の食生活を見直して温活を始めましょう。

身体を温める食材

  • 生姜
  • ネギ
  • ニンニク
  • 唐辛子など

身体を温める効果のある食材を積極的に摂りましょう。 

また、根菜類や豆類も身体を温める効果が期待できます。

冷え性を悪化させる食材

  • 冷たい飲み物
  • アイス
  • 生ものなど

身体を冷やすため控えましょう。 

また、加工食品や甘いものも身体を冷やす原因となることがあります。

温活レシピ集

身体を温めるカンタン食事レシピを紹介します

 

1. 生姜たっぷりのお味噌汁

材料 (2人分)

  • 味噌: 大さじ2
  • 出汁: 400ml
  • 生姜: 2かけ
  • 豆腐: 1/2丁
  • ねぎ: 1本
  • わかめ: 適量

作り方

  1. 鍋に出汁を沸騰させ、味噌を溶き入れる。
  2. 生姜は皮をむき、薄切りにする。
  3. 豆腐は食べやすい大きさに切る。
  4. ねぎは小口切りにする。
  5. 鍋に生姜、豆腐、ねぎ、わかめを加え、温まったら完成。

ポイント

  • 生姜はみじん切りにすると、より生姜の風味が感じられます。
  • 味噌は、赤味噌を使うと体が温まります。
  • 具材は、季節の野菜などお好みのものに変えても美味しくいただけます。

 

2. 温野菜のスープ

材料 (2人分)

  • ブロッコリー: 1/2個
  • カリフラワー: 1/4個
  • パプリカ: 1/2個
  • 玉ねぎ: 1/2個
  • 鶏がらスープ: 400ml
  • 塩コショウ: 少々
  • オリーブオイル: 大さじ1

作り方

  1. ブロッコリー、カリフラワー、パプリカ、玉ねぎは食べやすい大きさに切る。
  2. 鍋にオリーブオイルをひき、野菜を炒める。
  3. 鶏がらスープを加え、野菜が柔らかくなるまで煮込む。
  4. 塩コショウで味を調え、完成。

ポイント

  • 野菜の種類は、お好みのものに変えても美味しくいただけます。
  • 仕上げに、パセリやディルなどのハーブを散らすと香りが豊かになります。
  • 温野菜のスープに、豆腐や鶏肉を加えても美味しくなります。

 

3. ごまをたっぷりかけた温かいお粥

材料 (1人分)

  • 米: 1/2カップ
  • 水: 2カップ
  • ごま: 大さじ2
  • 塩: 少々

作り方

  1. 米は洗って水気を切り、鍋に入れる。
  2. 水を加え、弱火で炊く。
  3. 炊きあがったらごまをすり鉢ですり、塩と混ぜる。
  4. お粥にすりごまをたっぷりかけて完成。

ポイント

  • ごまは白ごま、黒ごま、金ごまなど、お好みのものを使用できます。
  • お粥に、醤油や味噌を少し加えても美味しいです。
  • ごまお粥にきのこや三つ葉を加えても風味が増します。

 

温活レシピを選ぶ上でのポイント

  • 身体を温める食材: 生姜、ネギ、にんにく、唐辛子、根菜類、豆類などを積極的に摂りましょう。
  • 調理法: 煮る、焼く、蒸すなどの調理法は、食材の栄養を壊しにくく身体を温める効果も高まります。
  • 味付け: 塩や醤油、味噌など、シンプルな味付けがおすすめです。
  • 季節の食材: 旬の食材は栄養価が高く、身体を温める効果も期待できます。

ぜひ、色々なレシピを試して、自分にとって一番美味しい温活レシピを見つけてくださいね

 

身体を温めるための運動

ウォーキング、ジョギング、水泳など、有酸素運動は全身の血行を促進し、身体を温める効果があります。

筋トレの効果

筋肉は熱を生み出すため、筋肉量を増やすことで基礎代謝を上げ身体を温めることができます。

日常生活に取り入れやすい運動

  • 朝起きたら、布団の中で身体をゆっくり伸ばす
  • デスクワークの合間にストレッチをする
  • 家事をしながら足踏みをする

 

生活習慣の見直し

冷え性は、生活習慣の積み重ねによって引き起こされることが多いです。

生活習慣を見直すことで冷え性を改善し、より健康的な身体へと導くことができます。

睡眠の質を高める

質の高い睡眠をとることで、自律神経のバランスを整え冷え性を改善することができます。

入浴方法を見直す

ぬるめのお湯にゆっくりと浸かり、身体を芯から温めましょう。

ストレス解消法

ストレスは自律神経のバランスを崩し、冷え性を悪化させる原因となります。

ヨガや瞑想など、自分に合ったリラックス方法を見つけることが大切です。

 

冷え性をサポートするアイテム

冷え性でお悩みの方にとって、身体を温めるアイテムは強い味方です。

しかし、様々な商品がある中で、どれを選べば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

ここでは、冷え性改善におすすめのアイテムとその選び方についてご紹介します。

冷え性さん注目!温活アイテム

  • 温熱シート
  • 湯たんぽ
  • 足湯器

これらのアイテムは手軽に、効率的に、そして心地よく体を温めることができるため

冷え性の方にはとてもオススメです。

アロマテラピーの効果

ラベンダーやジンジャーなどのアロマは、リラックス効果を高め、身体を温める効果が期待できます。

着るものでも温活

シルクやウールなど、天然素材の衣類を選ぶと身体が温まりやすくなります。

 

冷え性と美容の関係

冷え性は、肌の乾燥やクマ、むくみなど、美容にも悪影響を及ぼします。

身体を温めることで、肌のターンオーバーを促進し、美肌効果も期待できます。

温活がもたらす美肌効果

温活によって身体が温まると、様々な美容効果が期待できます。

  • 肌のターンオーバーが促進: 血行が良くなることで、肌細胞に必要な栄養や酸素が十分に供給され、肌のターンオーバーが正常化します。これにより、肌の再生能力が高まり、肌が生まれ変わりやすくなります。
  • 乾燥の改善: 皮脂腺の働きが活発になり、肌の潤いを保つことができるようになります。
  • むくみの解消: リンパの流れが改善され、老廃物がスムーズに排出されるため、むくみが解消されます。
  • 肌のトーンアップ: 血行が良くなることで、肌の色がワントーン明るくなり、透明感のある肌に近づきます。
  • 髪の毛の健康: 頭皮の血行が良くなることで、髪の毛に必要な栄養が行き渡り、髪の毛が健康な状態に保たれます。

温活で美しい髪を手に入れるために

温活は顔だけでなく、髪にも良い影響を与えます。

  • 頭皮マッサージ: 頭皮マッサージは、血行を促進し、髪の毛に必要な栄養を供給するのに効果的です。
  • 温かいシャワー: ぬるま湯で頭皮を優しくマッサージするように洗髪しましょう。
  • ヘアケア製品: 血行促進効果のある成分が配合されたシャンプーやトリートメントを選ぶと良いでしょう。

 

冷え知らずの身体になるために

冷え性は、生活習慣を見直すことで改善できることが多いです。 

この記事を参考に、自分に合った温活方法を見つけて、快適な毎日を過ごしましょう。

冷え性は、放っておくと様々な不調の原因となることがあります。

ぜひ、温活を始めて、健やかな身体を目指しましょう。 小さな習慣の積み重ねが大きな変化を生み出します。

今日から始められる簡単なことから、少しずつ温活を取り入れてみましょう。

もし、ご自身の体質に合ったケア方法を知りたい方は、お気軽にご相談くださいね。

 

まどか先生
まどか先生
ちょっとした工夫で冷え性は手放すことができます!さらに詳しい情報を無料公開していますので、良かったら下記から受け取ってくださいね。

 

冷え性を手放したい!という方はまずは無料でお試しを!

陰陽五行美容

私も体質を改善して冷え性を手放したい!という方に、

上図の5大登録プレゼント「体質改善&美肌作り完全攻略 有料講座教材5点」と

✅美肌&体質改善攻略合計「175枚」スライド
✅24年のノウハウ公開!限定動画3本60分

の計7点をメルマガより無料でプレゼントしています。

20秒で完了の簡単な登録ですので、ぜひ受け取ってみてくださいね!

\ メルマガ登録 /

プレゼント受け取り

 

著者情報

陰陽五行美容講師 まどか先生
陰陽五行美容講師
まどか先生
美容業界キャリア25年以上。エステティシャンから23歳の時に美容講師に転身し、以来全国のエステティシャンへの講演や技術指導・3万人以上の女性へのアドバイス等を行ってきた経歴を持つ。

元々は顔中にひどいニキビがあったことがきっかけで美容業界に入るが、ハードワークにより冷え・不眠・慢性疲労・生理トラブル等にも悩まされ、美容と陰陽五行ケアで克服。

自身の経験を生かし、どんな方にも丁寧に寄り添い、わかりやすく実践できるアドバイスをすることを大切に講座を開講。
 

関連記事

  1. PMSを軽くする食べ物とは?生理前の不調を和らげる食事と生活…

  2. PMS対策に効果的な食べ物10選|生理前の気持ち悪さを食事で…

  3. お風呂場でもある急な寝落ちの原因:気絶の可能性大!

  4. 陰陽五行講座

    生理トラブルや更年期障害は当たり前じゃない!【陰陽五行アドバ…

  5. 陰陽五行で体調や気持ち、働くスタイルにも変化が!【陰陽五行美…

  6. 陰陽五行講座

    肌トラブル予測&先回りケアできる!陰陽五行アドバンス講座レポ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2025.06.19

    その不調、食べ物のせいかも?陰陽五行で見直す身体の内側

  2. 生理前〜生理中に食べたいデトックスごはんタイトル

    2025.06.17

    生理前〜生理中に食べたいデトックスごはん|むくみ・イライ…

  3. 生理前〜生理中に食べたいデトックスごはん

    2025.06.16

    今日からできる体質改善|不調を整える7つの習慣とやり方

  4. 2025.06.16

    陰陽五行美容で便秘とさようなら|内側から整える体質改善

  5. 2025.06.15

    私に合う食べ物がわかる!陰陽五行で食事を整えスッキリ体質…

  1. 5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

    2022.05.19

    5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

  2. 冷え・ダイエット・免疫アップに!陰陽五行的体質改善食事メニュー解説

    2022.02.20

    体質改善で冷え性対策‧ダイエット‧免疫アップ!陰陽五⾏的…

  3. 陰陽五行エステ

    2022.02.13

    陰陽五行をエステに取り入れるメリット解説!体質改善ダイエ…

  4. 陰陽五行講座

    2021.12.26

    未病や体調管理の対処法が学べる陰陽五行ベーシック講座4回…

  5. 陰陽五行説と東洋医学の関係を解説

    2021.12.21

    陰陽五行説と東洋医学の関係を解説!体質改善や美容に適応す…

INSTAGRAM
FACEBOOK
Ameba