すぐできる!冷え性改善のケア 身体がポカポカになる 5つの食べ物

すぐできる!冷え性改善のケア 身体がポカポカになる 5つの食べ物

こんにちは。教員をしている陰陽五行ビューティーアドバイザー®︎めぐみです。

 

よく女性の悩みの一つとして挙げられる「冷え性」。

冷え性は、身体が冷たいことでしんどくなるだけではなく、放置していると肌老化や肥満、そして病気に繋がることがあります。

 

逆を言えば冷え性対策を継続することで、身体の内側から健やかに美しくなることもできます。

ぜひ、これからお伝えすることを生活に取り入れて、健康な身体に導いていきましょう。

 

冷え性とは?

冷え性とは?

 

自分が冷え性かどうかわからない、そんな人もいるかもしれません。

次の項目に当てはまる症状はないかチェックしてみましょう。

 

  • 手足の先が冷える
  • 少しでも冷えると体調不良になりやすい
  • 下半身を触るといつもひんやりしている
  • 生理痛が重い
  • 夏のエアコンで体調が悪くなる

 

これらの症状がある人は、冷え性に当てはまります。

 

中医学の観点でみると、冷え性は「気が不足している」「血の巡りが悪い」「臓腑の働きの低下」などが原因で起こります。

原因に合わせた対策をすることで、冷えの悩みが軽減されます。

 

セルフケアで冷え体質が整ったわたしの体験談

 

冬になると最低気温がマイナス10度まで下がる地域に住む私自身、冷えに弱い体質であることに気づいたのは、陰陽五行を学び始めて最初の冬。

学ぶ中で、自分は血の巡りが悪いことから来る冷え性であることがわかりました。

 

  • 水分をこまめに摂る
  • 締め付けの強いインナーはやめる
  • 食事内容の見直し
  • 冬場は下半身を中心に温かい格好をする

 

血の巡りを整えるためにこれらを続けたことで、ある変化が起きました。

それは、冷え性のサインでもある「生理痛」が軽減されたことです。

 

以前は生理期間中に1回は薬に頼ることが多かったのですが、今では薬を飲むことは一切ありません。

自分の体質に合わせたケアを続けることで、身体は変化することを実感しました。

 

冷え性改善には予防と対策がマスト

冷え性改善には予防と対策がマスト

冷え性は生まれつきの体質ではなく、後天的に冷え性になってしまったケースがほとんどです。

ですが、冷え性をそのまま放置しても良くなることはありません。

そのため、自分の習慣や傾向にあった予防と対策をすることが何よりも重要。

以下におすすめ予防・対策法をまとめました。

 

 

冷え性の予防・対策法1「簡単アイテムで冷え予防」

冷え性の予防・対策法

 

  • 手足の先が冷える
  • 少しでも冷えると体調不良になりやすい
  • 夏のエアコンで体調が悪くなる

 

冷えにデリケートになっている方におすすめなのが、自分で体温調節できるアイテムです。

 

  • 長袖カーディガン
  • ストール
  • レッグウォーマー
  • ひざかけ
  • カイロ

 

冷えることが予想できたり寒くなってきたりしたら、早めに身につけるだけで簡単に冷え対策ができます。

 

おでかけの際には、大判のストール1つ持っていくだけでも持ち運びもしやすく、羽織ったりひざにかけたりして冷え対策ができるのではないでしょうか。

またカイロなら小さいので、お守り代わりにいつもかばんに入れておくと、いざというときに冷え対策がしやすいです。

 

冷え性の予防・対策法2「血の巡りをよくしよう」

冷え性の予防・対策法

 

  • 下半身を触るといつもひんやりしている
  • 生理痛が重い

 

そんな方は、血の巡りが悪くなっていることで冷え症になりやすい身体になっています。

原因に合わせた対策をすることで、根本から冷え症を整えることができます。

 

  • 水分を摂る
  • 辛味野菜を食べる
  • 脂質、糖質をおさえた食事
  • 下半身の中心とした運動

 

身体の中の水分が足りていないと、血を巡らせることができません。

普段からあまり水分を摂れていないという人は、こまめに水分補給をするようにしましょう。

 

ねぎ・生姜などの辛味野菜を食べたり、脂質、糖質をおさえたメニューにするなど、食事の内容を見直すことで、血が巡りやすくなります。

 

また心臓から送られた血は、筋肉の動きでまた心臓に戻ってきます。

女性は男性に比べ筋力がないので、特に下半身に送られた血が戻りにくく、下半身が冷えやすくなっています。

 

下半身を中心とした運動をすることで筋力をつけ、血を巡らせられる体づくりをしましょう。

ドライヤーをしながら、スマホをいじりながらのスクワットなど、生活の中に無理なく取り入れられる運動なら継続もしやすいです。

 

冷え性の予防・対策法3「お腹に優しい食事をしよう」

冷え性の予防・対策法

 

  • 夏のエアコンで体調が悪くなる

 

そんな方は、ある臓腑の働きが弱くなっているのが冷え性の原因です。

その臓腑とは、中医学の考え方で脾・胃(ひ・い)と呼ばれている部分のこと。

 

脾・胃の働きが弱くなっていると、食べたものの消化がきちんとできません。

そうすると栄養が十分に身体に吸収されず、身体を温めるためのエネルギーが作られにくくなります。

 

お腹に優しい食事をすることで、脾・胃への負担を少なくし、働きを助けましょう。

 

  • 冷たいものより温かいものを飲食する
  • 自然の甘味のある食材を選ぶ
  • 腹八分目の量をゆっくり噛んで食べる

 

温かいものは脾・胃の負担を軽減してくれます。

かぼちゃ・さつまいも・はちみつなどの自然の甘味があるものは、脾・胃の働きを助けてくれる食材です。ぜひ食事に取り入れてみてください。

ですが食べ過ぎると胃に負担がかかるので、腹八分目を意識しましょう。また、ゆっくりしっかり噛んで食べることで消化を助けることができます。

 

冷え性改善に身体を温める食べ物

冷え性改善食べ物

 

上記でもお話しましたが、食事の際に意識的に食材を選ぶことで、冷え性改善にも繋がります。

食事は毎日のことなので、日々のちょっとした意識の積み重ねで、冷え性を整えることができます。

 

〇鶏肉

鶏肉は身体を温める作用があるだけでなく、脾胃の働きを助けてくれます。

冷えによって臓腑の働きが弱くなっている方にもおすすめの食材です。

 

〇玉ねぎ

身体を温める作用があり、様々な料理に使える野菜としておすすめなのが玉ねぎ。

玉ねぎは巡りをよくする力もあるので、血の巡りが悪くなっている方にもぜひ取り入れていただきたい食材です。

脾胃の働きを助けてくれる作用もあります。

 

〇生姜

身体を温める食べ物といってパッと思い浮かぶのが生姜ではないでしょうか。

実は生姜には「体を温める作用」と「熱を発散させ熱を鎮める作用」があるのです。

 

薬味などとして用いられることが多い生の生姜には「熱を鎮める作用」があるので、風邪を引いて熱が出たときにはぴったりです。ですが、冷え対策としては逆効果。

「体を温める」目的なら「乾燥した生姜」か「熱をしっかり通した生姜」を取り入れましょう。

生姜パウダーなら様々な飲み物やお料理に使いやすいのでおすすめです。

 

〇味噌

調味料にも身体を温める効果があるものがあります。

その一つが味噌。

味噌は脾胃を温めてくれるので、冷えで弱った脾胃の働きを助けてくれます。

また、特に冬の寒い時期に弱りやすい「腎(じん)」という臓腑にも働きかける作用があります。

 

〇紅茶

紅茶は、身体を温めてくれる作用があります。

甘くして飲むのであれば、身体が冷えてしまう白砂糖ではなく

脾胃の働きを助けるはちみつや、温める効果を持つ黒砂糖を入れるのがおすすめです。

 

冷え性改善に減らしたい身体を冷やす食べ物

身体を冷やす食べ物

 

〇夏野菜

夏野菜とは、主に夏に収穫できる野菜のこと。

  • トマト
  • ピーマン
  • ゴーヤ
  • きゅうり
  • ズッキーニ

 

その季節に採れる野菜は、野菜そのものがその季節を生きるために必要な力を持っています。

夏が旬の野菜は暑さをしのぐために、熱を冷ます作用を持っていることになります。

寒い季節や冷えによって脾胃の働きが弱くなっているときに夏野菜を食べると症状が悪化することもあるので、できるだけ控えましょう。

 

〇果物

果物は身体を冷やす性質のものが多いです。

  • スイカ
  • メロン
  • りんご
  • なし
  • かき
  • バナナ
  • マンゴー
  • キウイフルーツ
  • オレンジ    など

 

特に南国で栽培される果物や夏から初秋に収穫される果物は「熱を冷ます性質がある」と覚えておくとわかりやすいです。

 

果物の中でも

  • みかん
  • もも
  • さくらんぼ

などの初夏や冬に収穫されるものは、比較的に温性のものが多いです。

冷えの症状が出ているときに果物が食べたい場合は、これらを選ぶと良いです。

 

〇緑茶

日本ではよく飲まれる緑茶ですが、熱を冷ます性質があります。

夏に身体がほてっているような状態のときにはぴったりですが、エアコンで身体が冷えきっている時や冬に冷えの症状が強く出ている時などには、あまり飲みすぎないようにしましょう。

 

冷え性を改善する食べ物を使ったレシピ

冷え性改善レシピ

冷え性改善に役立つ食材を使った、簡単レシピをご紹介します。

お手軽にできるものばかりなので、是非お試しください。

 

鮭の和風クリーム煮

冷え性を改善する食べ物を使ったレシピ

 

身体を温める鮭・玉ねぎを使い、クリームソースには味噌を入れることで和風に仕上がり、ホッと温まる簡単レシピです。

 

【材料】1人前目安

  • 鮭(サーモン)一切れ
  • 玉ねぎ1/4個
  • ニンニク(スライスしたものを2枚程度)
  • 生クリーム100cc
  • 味噌 小さじ1/2
  • 小ネギ(トッピング用)

 

【作り方】調理時間5分

  1. 玉ねぎを薄くスライス
  2. オリーブオイルを少量入れたフライパンでニンニクの香りを出してから玉ねぎを炒める
  3. 2に鮭を入れ軽くソテーする
  4. 鮭の両面に軽く火が通ったら、生クリームを入れて少し煮詰める
  5. 仕上げに味噌を入れて味を調整し、小ネギをかけて完成

 

鶏肉とかぶの生姜スープ

冷え性改善レシピ

 

身体を温めるかぶ・玉ねぎ・鶏肉を使った優しい味わいのスープ。

味付けは洋風にも和風にもできるので、お好みでアレンジしてみては?

 

【材料】1人前目安

  • 好みの鶏肉(写真では鶏ささみを使用)※量も好みで
  • 玉ねぎ1/4個
  • かぶ1個(葉もあれば一緒に)
  • 生姜すりおろし 小さじ1/3
  • (味付けは好みで)コンソメ・白だしなど
  • (好みで)ブラックペッパー

 

【作り方】調理時間10分

  1. 鶏肉・玉ねぎ・かぶは1口大にカット
  2. 1とすりおろした生姜を鍋に入れ、材料が浸るぐらいの水を入れ火を通す
  3. 火が通ったらお好みの味付けで仕上げて完成

 

まどか先生
まどか先生

わたしは塩麹で味付けしました!

 

はちみつ紅茶

冷え性改善レシピ

 

紅茶とはちみつさえあれば、いつでも気軽にできる温活ドリンクです。

はちみつはぜひ、非加熱・無添加・抗生剤フリーの安心できるものをチョイスしましょう。

 

【作り方】調理時間1分

  1. 紅茶を入れる(一旦ティーポットなどで作ると美味しく味わえます)
  2. ティーカップにお好みのはちみつの量を入れ、紅茶を注ぎゆっくりはちみつを溶かす

 

▶︎JYB協会の講師陣やメンバーさんたちがハマっている美味しいハチミツはこちら!

HONEY&HONEY

公式サイトはこちら

 

冷え性を改善するポイントまとめ

冷え性を改善するポイントまとめ

 

いかがでしたか。

冷え性改善のために難しいことは必要ありません。

 

必要なのは

  • 身体を冷やす食べ物を避け、温める食べ物を選ぶこと
  • 冷え対策ができるアイテムを身につけるなど、ほんの少しの工夫だけ。

 

継続して生活に取り入れていくことで、身体は少しずつ変わっていきます。

ぜひできそうなことから始めて、冷えの悩みを解消していってくださいね。

 


Report by:陰陽五行ビューティーアドバイザー®︎Mさん

 

 

冷え性改善に役立つ陰陽五行美容講座

 

  • 自分で体調管理をしっかりして毎日元気にきれいに過ごしたい!
  • 陰陽五行を身につけて、大切な家族の健康管理もできるようになりたい!

こんな皆さんにしっかり使える理論をお渡し&サポートするために、JYB協会では様々なセミナーを行っており

知識を身につけて方から自分も家族も不調が出なくなった!と喜ばれています。

 

JYB協会のセミナーはどれもアットホームで楽しく受けられると好評ですので、ぜひリラックスしてご参加くださいね。

皆さまとご一緒できますことを楽しみにしております!

 

■まずは1day講座にて入門理論を学びたい方はこちら

陰陽五行講座

 

■食事・体調管理術・セルフケアを3ヶ月でマスターして資格取得したい方はこちら

陰陽五行美容ベーシック講座

関連記事

  1. 【無料プレゼント】125種類完全網羅!食材確認帳

  2. 陰陽五行講座

    未病や体調管理の対処法が学べる陰陽五行ベーシック講座4回目レ…

  3. 陰陽五行で体調や気持ち、働くスタイルにも変化が!陰陽五行美容…

  4. 陰陽五行体質改善

    【受講生】便秘・イライラ&夫婦喧嘩・ニキビまで変わった!さお…

  5. 陰陽五行美容

    陰陽五行でニキビ冷え性慢性疲労から解放された実話

  6. 陰陽五行美容入江円香

    〈美容×体質改善〉代表理事による無料メルマガ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

INSTAGRAM
FACEBOOK
Ameba