陰陽五行でわかる“私の体質”|学びながらキレイになる方法

こんにちは! JYB協会代表理事 森織円香です。

「なんとなく体がだるい」「冷えやむくみが気になる」「スキンケアをしているのに肌トラブルが続く」

――そんなお悩みは、もしかすると体質に関係しているかもしれません。

「陰陽五行」という言葉を聞いたことはありますか?

陰陽五行とは、古代中国から伝わる自然と人間の関係をとらえる考え方です。

陰陽五行を学ぶことで、自分の体質の傾向がわかり、毎日のセルフケアや美容習慣に活かすことができます。

この記事では、陰陽五行の基本をわかりやすく解説しながら、5つの体質タイプの特徴や体質を整えながらキレイになるヒントをご紹介します。

「私ってどのタイプかな?」と気軽に楽しみながら読んでみてください。

Contents
  1. 陰陽五行の基本をやさしく学ぶ
  2. 陰陽五行でわかる5つの体質タイプ
  3. 体質改善に活かす!陰陽五行の知恵
  4. きれいを引き出す!体質別ビューティー習慣
  5. 陰陽五行を学ぶ楽しさとメリット
  6. まとめ
  7. 陰陽五行を学んでみたい!という方はまずは無料でお試しを!

陰陽五行の基本をやさしく学ぶ

陰陽とは?バランスの考え方

陰陽(いんよう)は、世界のすべての現象を「陰」と「陽」に分けて考えるものです。

  • 陰(いん):夜、暗い、静、冷、女性
  • 陽(よう):昼、明るい、動、温、男性

たとえば「冷えやすい」「エネルギッシュすぎて疲れる」などの体調不良を感じたときは、陰と陽のどちらかに偏っているサインかもしれません。

大切なのは「陰が良い・陽が良い」ではなく、ちょうどよいバランスを保つこと

陰陽五行の学びは、このバランスをととのえる知恵につながります。

五行とは?木・火・土・金・水の特徴とつながり

五行(ごぎょう)とは、自然界や人の身体を「木・火・土・金・水」の5つの要素で説明する考え方です。

それぞれは季節・臓腑・色・味覚・感覚・体の部位などに対応しています。

  • 木(肝・胆):春、青、酸味、目、筋、爪
  • 火(心・小腸):夏、赤、苦味、舌、血脈、顔
  • 土(脾・胃):長夏(梅雨)、黄、甘味、口、肉、唇
  • 金(肺・大腸):秋、白、辛味、鼻、皮毛、皮膚
  • 水(腎・膀胱):冬、黒、鹹味(しおからい味)、耳、骨、髪

五行は「生じる関係(相生)」と「抑える関係(相克)」を持ち、互いに影響し合っています。

この循環の中で、身体や心もバランスを取っています。

五行を知ると、自分の弱りやすい臓腑や、整えやすい習慣が見えてきます。

これは美容や体質改善の大きなヒントになります。

陰陽五行が体質改善や美容に役立つ理由

現代の女性に多い「冷え・疲れ・むくみ・肌荒れ」といった悩みは、陰陽五行の視点で整理すると自分の体質傾向として理解しやすくなります。

「なぜ私は冷えやすいのか」「どうして肌が荒れやすいのか」がわかると、ケアの方向性も見えてきます。

陰陽五行は難しい知識ではなく、「自分の身体を理解するツール」。

学びながら取り入れていくことで、自然と毎日のセルフケアや美容習慣に役立っていきます。

陰陽五行でわかる5つの体質タイプ

ここからは、五行に対応した「5つの体質タイプ」を紹介します。

それぞれに「体質チェック」を用意しました。

どのチェックが多いか、あなたの体質傾向を確認してみましょう。

木タイプ|ストレス女子に多い「自律神経タイプ」

体質チェック

  • イライラしやすい、気分の波がある
  • 生理前に不調が出やすい
  • 肩こりや頭痛が多い
  • 便秘や下痢を繰り返しやすい

木タイプは「肝」と関わりが深く、ストレスや感情の影響を受けやすい体質です。

弱りやすい臓腑は「肝」で、ここが乱れると自律神経や月経リズムに影響が出やすいとされます。

美容のポイントは「リラックス」。

香りや深呼吸、自然の緑に触れることが木タイプの女性をサポートします。

火タイプ|元気だけど疲れやすい「燃え尽きタイプ」

体質チェック

  • 明るく行動的だが、急に疲れが出る
  • 動悸や不眠を感じることがある
  • 顔が赤くなりやすい、のぼせやすい
  • 興奮しやすいが落ち込みやすい

火タイプは「心」と関わりがあり、熱を持ちやすい体質で、元気いっぱいだけど燃え尽きやすいのも特徴です。

弱りやすい臓腑は「心」で、気持ちの高ぶりや不眠、動悸に影響しやすい傾向があります。

美容のポイントは「クールダウン」。

休むことを意識し、涼やかな食材やリラックス法を取り入れると良いでしょう。

土タイプ|胃腸に弱さを持つ「エネルギー不足タイプ」

体質チェック

  • 胃もたれしやすい
  • 疲れやすい
  • 雨の日や湿気でだるくなる
  • 甘いものが好き

土タイプは「脾」と「胃」に関係し、消化吸収や水分代謝がポイントです。

弱りやすい臓腑は脾胃で、これが乱れると疲労感やだるさ、肌のくすみに影響します。

美容のポイントは「胃腸をいたわること」。

冷たい飲み物や甘いものを控え、温かい食事やスープを取り入れると調子が整いやすくなります。

金タイプ|呼吸器・お肌トラブルに出やすい「繊細タイプ」

体質チェック

  • 乾燥に弱く、咳や鼻のトラブルが出やすい
  • 乾燥肌や便秘になりやすい
  • 感情をため込みやすく、落ち込みやすい
  • 季節の変わり目に弱い

金タイプは「肺」と「大腸」に関わり、外界とのつながりがテーマです。

乾燥や呼吸器の弱さが出やすく、肌トラブルにも影響します。

美容のポイントは「潤い」。

加湿や保湿を意識し、白い食材を取り入れることでサポートされます。

水タイプ|冷えやむくみに悩む「むくみやすいタイプ」

体質チェック

  • 身体の冷えが強い、寒さが苦手
  • 切れ毛や髪のぱさつきが気になる
  • 腰や膝に不調が出やすい
  • むくみや頻尿が気になる

水タイプは「腎」と「膀胱」に深く関係し、生命エネルギーの土台を担うタイプです。

弱りやすい臓腑は腎で、冷えや疲労感、老化サインに影響します。

美容のポイントは「温めること」。

黒い食材や温かいスープ、ゆったりした休息が水タイプの女性を支えます。

体質改善に活かす!陰陽五行の知恵

チェックをしてみて、ご自身の体質がどのタイプに当てはまるかわかりましたか?

それでは、体質別におすすめの食べ物やライフスタイルについて紹介します。

自分にあったものをぜひ生活に取り入れてみてください。

食べ物で整える|体質別おすすめ食材

食べ物は体質を整える大切な要素です。

陰陽五行では、五味(酸・苦・甘・辛・鹹)を意識することでバランスを取ります。

自分のタイプに合った食材を取り入れると、毎日の食事がそのまま体質改善につながります。

  • 木タイプ … 酸味のある食材(梅干し、柑橘類)で巡りをサポート
  • 火タイプ … 苦味のある食材(ゴーヤ、緑茶)で余分な熱を和らげる
  • 土タイプ … 甘味のある穀物や芋類で胃腸を助ける
  • 金タイプ … 辛味のある大根や生姜で呼吸器をサポート
  • 水タイプ … 塩味のある海藻類で腎を養う

ライフスタイルで整える|睡眠・運動・日々の習慣

生活習慣の工夫は体質改善で意識してほしいことの一つ。

陰陽五行を取り入れると「なぜこの習慣が必要か」が理解できるため、無理なく続けやすくなります。

特に睡眠のリズムや運動のスタイルを自分のタイプに合わせることがポイントです。

  • 木タイプ … 深呼吸をしながらストレッチや運動
  • 火タイプ … 睡眠を十分に取り、クールダウンの時間を意識
  • 土タイプ … 食事ではよく噛んで、一人でゆっくりできる時間を確保
  • 金タイプ … 空気のきれいな場所でのウォーキングが効果的
  • 水タイプ … 下半身を温める運動や入浴で冷え対策

心を整える|感情との向き合い方・思考のクセをリセット

感情の波は体質に大きく影響します。

陰陽五行では、それぞれのタイプに「出やすい感情」があります。

その特徴を知り、意識して切り替えることで心身のバランスがとりやすくなります。

  • 木タイプ … 怒りをため込まない。リフレッシュ法を見つける
  • 火タイプ … 喜びすぎて疲れやすいので、静かな時間を持つ
  • 土タイプ … 考えすぎに注意し、一人時間の中でリセット
  • 金タイプ … 悲しみに浸りすぎないよう、気分転換を心がける
  • 水タイプ … 不安や恐れを一人で抱え込まず、人に相談する

きれいを引き出す!体質別ビューティー習慣

ここでは、「美容」に焦点を当てて、体質別の傾向やビューティー習慣についてお伝えします。

木タイプ|ストレスを流して“のびやか美人”に

木タイプは、ストレスや緊張が溜まりやすく、肌のくすみや生理前のトラブルが出やすい傾向があります。

美容のためには「気の巡り」をよくする工夫が欠かせません。

ビューティー習慣

  • スキンケア:くすみやニキビが出やすいので、朝晩のクレンジングと洗顔、時々クレイパックで皮脂ケア。
  • 食生活:梅干しやレモンなど酸味をプラスして、めぐりをサポート。香味野菜も。
  • ライフスタイル:朝のストレッチやヨガで体を伸ばすと心身が解放される。
  • 心の整え方:イライラをためず、音楽やアロマでリラックスする時間を意識的にとる。

火タイプ|熱をしずめて“潤い美人”に

火タイプは、エネルギッシュで華やかな反面、ほてりや赤み、吹き出物が出やすい体質。

美容のポイントは「余分な熱をしずめて、うるおいを守ること」です。

ビューティー習慣

  • スキンケア:赤みやニキビが出やすいので、保湿+鎮静ケアが必須。シートマスクも効果的。
  • 食生活:苦味のある緑茶やゴーヤでクールダウン。冷たい飲み物の摂りすぎには注意。
  • ライフスタイル:睡眠不足が大敵。夜更かしを避けて、深い休息を意識。
  • 心の整え方:テンションが上がりすぎたら、静かな環境で瞑想や深呼吸を。

土タイプ|胃腸を整えて“すっきり美人”に

土タイプは、疲れやすさやむくみやすさがあり、胃腸が弱ると肌荒れやだるさにつながる体質。

美容には「消化を助けて余分な水分をためない工夫」が効果的です。

ビューティー習慣

  • スキンケア:保湿をしっかり。たるみやすい体質なので、自己流のマッサージに注意しながら早めのエイジング対策を。
  • 食生活:温かいスープやおかゆで胃腸を労わる。冷たい飲食は控えめに。
  • ライフスタイル:長時間の座りっぱなしを避け、軽いウォーキングで代謝を促す。
  • 心の整え方:考えすぎや心配ごとは紙に書き出して、頭をすっきり整理。

金タイプ|乾燥に負けない“うるおい美人”に

金タイプは、乾燥や敏感肌、呼吸器系のトラブルが出やすい体質。

美容のテーマは「うるおいを守り、バリア機能をサポートすること」です。

ビューティー習慣

  • スキンケア:高保湿アイテムで肌を守る。敏感肌で肌トラブルが出やすいので、できるだけ使い慣れたものを使う。
  • 食生活:白い食材(大根・梨・百合根など)が肺と肌にうるおいを与える。
  • ライフスタイル:加湿器やマスクで乾燥対策。秋冬は特に意識。
  • 心の整え方:悲しいなら思いっきり泣いて感情をしっかり感じ切るとすっきり。

水タイプ|冷えを克服して“エネルギー美人”に

水タイプは、冷えやむくみ、髪のトラブルが出やすい体質。

美容では「温めてエネルギーを養うこと」がカギです。

ビューティー習慣

  • スキンケア:目の下のクマ対策にアイケアを重点的に。髪のツヤケアも忘れずに。
  • 食生活:黒豆、ひじき、黒ごまなど“黒い食材”で腎をサポート。冷たい飲み物は控える。
  • ライフスタイル:下半身を温める靴下やカイロ、半身浴を習慣に。
  • 心の整え方:不安を溜め込まず、安心できる人に相談。温かさを感じる交流が元気の源に。

陰陽五行を学ぶ楽しさとメリット

自分の体質を知ることで安心できる

陰陽五行を学ぶ一番のメリットは、「自分の体質が理解できること」です。

なんとなく抱えていた不調や美容の悩みも、「これは私のタイプだから」と納得できると、安心感が生まれます。

体質を知ることで無理な方法を選ばず、自分に合った生活やケアを選べるようになります。

焦らずマイペースで取り入れることができ、最短距離で体質を整えられるのが魅力です。

当協会の講座の様子がわかるレポートはこちらから!

暮らしに役立つ実践的な知恵が得られる

陰陽五行は、単なる理論ではなく、毎日の暮らしに役立つ実践的な知恵です。

食事、睡眠、運動、心の持ち方まで、日々の行動にすぐに応用できるヒントがたくさんあります。

ヒントをもとに実践を重ねることで、自然と美しさが引き出されていくのです。

美容だけでなく心のバランスも整う

陰陽五行の知恵は、美容や健康だけにとどまりません。

心の傾向や感情のパターンにも結びついているため、自分の気持ちのクセを理解する助けにもなります。

たとえば、金タイプは悲しみを抱え込みやすく、水タイプは不安を感じやすいといった特徴があります。

こうした心のサインに気づき、整える方法を知ることは、女性が心身ともに軽やかに過ごすための大きなサポートになります。

人間関係やライフスタイルにも活かせる

陰陽五行を学ぶと、自分のことだけでなく、人との関わり方にも役立ちます。

相手の体質や性質を知ることで「この人はこういう傾向があるんだ」と理解が深まり、人間関係がスムーズになることもあります。

たとえば、木タイプの人には自由を尊重する言葉が響き、土タイプの人には安心感を与えることが効果的です。

学びを日常に取り入れることで、人との距離感も柔らかくなり、身近な大切な人たちとより心地よい関係を築けます。

まとめ

陰陽五行は、自分の体質を理解し、生活や美容に活かすヒントがたくさんつまっています。

「何となく不調」「どうしても繰り返す肌悩み」といった小さなサインを“体質のメッセージ”として受け取ることで、無理なく改善につなげることができます。

今日から少しずつ、自分に合った暮らし方を取り入れてみませんか?

まどか先生
まどか先生
学ぶほどに、体も心も自然と調和し、美しさが引き出されるのが陰陽五行の魅力です。さらに詳しい情報を無料公開していますので、良かったら下記から受け取ってくださいね。

陰陽五行を学んでみたい!という方はまずは無料でお試しを!

陰陽五行美容

陰陽五行に興味がある!陰陽五行を知ってきれいになりたい!という方に、

上図の5大登録プレゼント「体質改善&美肌作り完全攻略 有料講座教材5点」と

✅美肌&体質改善攻略合計「175枚」スライド
✅24年のノウハウ公開!限定動画3本60分

の計7点をメルマガより無料でプレゼントしています。

20秒で完了の簡単な登録ですので、ぜひ受け取ってみてくださいね!

\ メルマガ登録 /

プレゼント受け取り

著者情報

陰陽五行美容講師 まどか先生
陰陽五行美容講師
まどか先生
美容業界キャリア25年以上。エステティシャンから23歳の時に美容講師に転身し、以来全国のエステティシャンへの講演や技術指導・3万人以上の女性へのアドバイス等を行ってきた経歴を持つ。

元々は顔中にひどいニキビがあったことがきっかけで美容業界に入るが、ハードワークにより冷え・不眠・慢性疲労・生理トラブル等にも悩まされ、美容と陰陽五行ケアで克服。

自身の経験を生かし、どんな方にも丁寧に寄り添い、わかりやすく実践できるアドバイスをすることを大切に講座を開講。
 

関連記事

  1. 身体を温める飲み物特集!冷え性改善に役立つドリンクガイド

  2. 陰陽五行エステ

    陰陽五行をエステに取り入れるメリット解説!体質改善ダイエット…

  3. 冷え性を改善したらスッキリ痩せた?身体の巡りを整える生活習慣…

  4. 冷え・ダイエット・免疫アップに!陰陽五行的体質改善食事メニュー解説

    体質改善で冷え性対策‧ダイエット‧免疫アップ!陰陽五⾏的⾷事…

  5. 【美肌効果】体にいいおにぎりの具!体質タイプ別に選ぶアンチエ…

  6. 冷え性女子必見!身体の芯から温まる5つの習慣

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2025.09.14

    甘いものが欲しいときに◎ 生理中におすすめのコンビニスイ…

  2. 2025.09.14

    夏でも冷える女性必見!クーラー冷え性を防ぐ生活習慣と対策…

  3. 2025.09.14

    陰陽五行でわかる“私の体質”|学びながらキレイになる方法…

  4. 2025.09.13

    生理が来ないときにできること 〜心と体をととのえるセルフ…

  5. 2025.09.11

    もう悩まない!太りにくい食べ物と上手な食べ方のコツ

  1. 5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

    2022.05.19

    5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

  2. 冷え・ダイエット・免疫アップに!陰陽五行的体質改善食事メニュー解説

    2022.02.20

    体質改善で冷え性対策‧ダイエット‧免疫アップ!陰陽五⾏的…

  3. 陰陽五行エステ

    2022.02.13

    陰陽五行をエステに取り入れるメリット解説!体質改善ダイエ…

  4. 陰陽五行講座

    2021.12.26

    未病や体調管理の対処法が学べる陰陽五行ベーシック講座4回…

  5. 陰陽五行説と東洋医学の関係を解説

    2021.12.21

    陰陽五行説と東洋医学の関係を解説!体質改善や美容に適応す…

INSTAGRAM
FACEBOOK
Ameba