こんにちは! JYB協会代表理事 森織円香です。
夏の間にたっぷりと浴びた太陽の光や汗は、元気を与えてくれる一方で、実は肌に少しずつ負担を積み重ねています。
紫外線によるダメージ、冷房による乾燥、汗や皮脂のバランスの乱れ…。それらは夏の終わり頃に表面化し、秋になると「乾燥肌」として感じやすくなります。
さらに陰陽五行の視点から見ると、夏は「火」に属し、エネルギーが外に盛んに放出される季節。対して秋は「金」に属し、乾きや収斂(引き締め)の性質が強まる季節です。
つまり、夏に外へ放出されたものを秋が締めていく過程で、肌や体の潤い不足が目立ちやすくなるのです。
ここでは、夏から秋にかけての乾燥肌対策を、スキンケア・食事・暮らしの工夫、そして陰陽五行の考え方を交えながら紹介します。
夏から秋にかけて乾燥肌が気になる理由

紫外線の影響

夏の紫外線は肌のバリア機能を弱めます。
表面だけでなく角質層の水分保持力も低下しやすいため、秋になって湿度が下がると「かさつき」として現れるのです。
五行では「火」の季節の影響を引きずり、熱がこもり乾きを招く状態と理解できます。
湿度と気温の変化
夏は湿度が高く汗や皮脂が出やすい一方、秋は空気が一気に乾燥します。
この急激な変化に肌がついていけず、乾燥や小じわを感じやすくなります。
五行でいうと、秋の「金」は乾燥を意味し、特に「肺」と関わりが深い臓腑です。肺が潤い不足になると、皮膚も乾きやすくなります。
生活リズムの乱れ
夏は夜更かしや冷たい飲み物が多くなりがち。
そのツケが秋に現れます。脾胃(消化を司る臓腑)が弱ると「血」や「津液(水分)」の生成が滞り、肌に必要な潤いが十分に届きにくくなります。
自分の肌状態をチェックしてみよう

- 洗顔後につっぱりを感じる
- 化粧水が浸透しにくい
- 粉をふいたり小じわが気になる
- かゆみや赤みが出やすい

これらは乾燥のサインです。陰陽五行的には「肺の潤い不足」「脾胃の弱り」「腎のエネルギー不足」が関係していることもあります。
肺は皮膚と深くつながり、潤いを体表まで届ける働きをしています。
脾胃が弱ると食べ物からの栄養や水分がうまく巡らず、肌に必要な「血」や「津液(水分)」が不足しがちになります。
また、腎のエネルギーが不足すると体全体の基盤が弱まり、乾燥や老化のサインが表れやすくなるのです。
つまり、肌の乾燥は表面だけの問題ではなく、体の内側のバランスの乱れを映し出しているサインともいえるのです。
秋に取り入れたいスキンケアの工夫


夏の終わりから秋にかけては、肌の調子が大きく変わりやすい時期です。
夏の紫外線や汗によるダメージが積み重なった状態で、急に乾いた空気にさらされるため、肌は敏感に揺らぎやすくなります。
特にこの時期は「乾燥」をきっかけに、かゆみや赤み、小じわなどが気になり始める方も少なくありません。
秋のスキンケアではただ「うるおいを足す」だけでなく、しっかり「守る」意識も大切になります。
まさに「補うこと」と「守ること」の両方を意識したケアが、秋の肌をやさしく支えてくれるのです。
与えるケアと守るケア
潤いを「与える」化粧水や美容液に加え、バリアを「守る」クリームでフタをしましょう。これは「補陰」と「保護」のバランスをとることに似ています。
洗顔の工夫
強い洗浄力のクレンジングは避け、やさしい泡で必要な皮脂を残すように。皮脂は「腎水」を守る大切なバリアでもあります。
保湿アイテムの選び方
セラミドやヒアルロン酸といった「潤い保持成分」が秋は心強い味方。陰陽五行でいえば「肺を潤す食材やケア」と重なります。
食べ物から整える乾燥肌対策


秋になると、肌の乾燥を感じやすくなる方が増えます。
スキンケアで外側からうるおいを守ることも大切ですが、同じくらい意識したいのが「食べ物」で内側から整えることです。
毎日の食事は、肌の土台をつくる大きな役割を担っています。特に季節の変わり目は体が環境に順応しようとする時期なので、栄養バランスが整っているかどうかが、肌の調子にもそのまま映し出されます。
潤いをサポートする栄養素
- ビタミンA:皮膚の粘膜を守る(人参、かぼちゃ)
- ビタミンE:血流を助ける(アーモンド、かぼちゃの種)
- 良質な油:潤いをキープ(亜麻仁油、ごま油)
秋におすすめの食材
梨、ぶどう、れんこん、白きくらげ、銀杏。いずれも「肺を潤す」食材として陰陽五行で用いられてきました。
陰陽五行の視点で見る「潤い食材」
陰陽五行で「金」に属する秋は「白い食材」がキーワード。大根、百合根、豆腐などは乾きをいやし、肌やのどを潤してくれます。
暮らしの中でできる乾燥肌対策


肌を守るのは、スキンケアや食事だけではありません。実は、毎日の暮らしのちょっとした工夫が、肌のうるおいを保つ大きなカギになります。
特に秋は空気が乾き、体も心も知らないうちに乾燥の影響を受けやすい季節。
そんなときこそ「心地よい環境を整える」「体をやさしく温める」「季節を楽しむ時間を持つ」ことが、肌をいたわることにもつながっていきます。
小さな習慣の積み重ねが、肌にも心にもやさしい変化をもたらしてくれるはず。
ここでは、今日から取り入れられる乾燥対策のヒントをご紹介します。
室内の湿度と温度管理
加湿器や濡れタオルで湿度を50〜60%に保つこと。肺が乾燥に弱いことを思い出して環境を整えましょう。
入浴や睡眠の工夫
熱すぎるお湯は避け、ぬるめのお風呂に浸かることで血行と潤いを守ります。睡眠は「腎」を養う時間。早めに休むことで肌の回復も支えられます。
季節を楽しむセルフケア習慣
秋の夜長に読書やアロマを楽しむことも「心」を潤すケアです。五行では心(火)と肺(金)は関係が深く、心が穏やかであるほど潤いも保たれます。
季節感を取り入れた楽しみ方


乾燥対策と聞くと、スキンケアや食事を「頑張らなきゃ」と身構えてしまうかもしれません。
でも実は、季節そのものを楽しむことが、自然に心と体のうるおいにつながっていきます。
秋は実りと彩りの季節。梨やぶどう、れんこんなどの旬の食材はもちろん、色づいた木々や涼やかな風も、私たちを内側から癒してくれる大切な“栄養”です。
陰陽五行でいう秋は「金」に属し、肺と深くつながる季節。呼吸を整え、心を落ち着ける時間を過ごすことが、肌や心の乾きを和らげることにもつながります。
秋の食材を取り入れるレシピ例
- 梨と白きくらげのコンポート:自然な甘みで体をやさしくうるおすデザート。乾きやすい喉や肌にもうれしい一品です。
- 黒豆ごはん:腎を養い、水分代謝を支えるといわれる黒豆。見た目も秋らしく、食卓が華やぎます。
- れんこんと鶏肉の煮物:肺を助けるれんこんは、秋の乾燥対策にぴったり。体をあたためる煮物で心も満たされます。
香りやハーブでリラックス
ラベンダーやカモミールの香りは、心を落ち着け、呼吸を深めるサポートに。お風呂に数滴アロマを垂らしたり、寝る前にハーブティーを楽しむのもおすすめです。呼吸が整うと「肺気」が満ち、自然と肌のうるおいを支える力も整ってきます。
秋の散歩や紅葉を眺めるひととき
秋は外に出るだけでも、心が潤うケアの時間に変わります。
公園の紅葉を眺めたり、澄んだ空気を胸いっぱいに吸い込むだけでも、気分がすっきりするはず。陰陽五行では「心(火)」と「肺(金)」はつながりが深く、心が安らぐことで肺も健やかに働きます。
季節の景色を感じながらゆっくり歩くことは、まさに心と体を同時に潤すセルフケアなのです。
まとめ 〜秋の肌をやさしくいたわるために〜


夏から秋にかけての乾燥肌は、単なる「季節のせい」ではなく、自然の移ろいと私たちの体のリズムが反映されたもの。
陰陽五行でみると、夏の「火」から秋の「金」への移行が体と心に表れ、それが肌にも映し出されているのです。
スキンケアで潤いを守ることはもちろん、食事や暮らしの中で「肺」「脾」「腎」を養う意識を持つと、乾燥にゆらぎにくい肌へと導かれます。
そして何より、秋の味覚や香りを楽しみ、季節を味わうことが心と体の潤いにつながります。
乾燥を気にする時間も、自然と調和しながら自分を見つめ直す大切なひととき。どうぞ、秋の夜長にやさしいケアを取り入れてみてください。

乾燥肌に悩みたくないという方はまずは無料でお試しを!


乾燥肌に悩みたくないという方に、
上図の5大登録プレゼント「体質改善&美肌作り完全攻略 有料講座教材5点」と
✅美肌&体質改善攻略合計「175枚」スライド
✅24年のノウハウ公開!限定動画3本60分
の計7点をメルマガより無料でプレゼントしています。
20秒で完了の簡単な登録ですので、ぜひ受け取ってみてくださいね!
\ メルマガ登録 /
この記事へのコメントはありません。