夏でも冷える女性必見!クーラー冷え性を防ぐ生活習慣と対策法

こんにちは! JYB協会代表理事 森織円香です。

まだまだ暑さが続く季節。

「冷房が効いた部屋にいると手足が冷えてつらい」「夏なのに身体がだるくて元気が出ない」と悩む女性は少なくありません。

室内は冷え、屋外は灼熱という環境差が身体に大きなストレスをかけているのです。

この「クーラー冷え性」を放置すると、身体の不調だけでなく美容や心の健康にも影響が出ることがあります。

今回は夏特有の冷えの原因や放置することのリスクを解説し、日常生活でできる予防法や改善のヒントを紹介します。

無理なく実践できる工夫を集めていますので、ご自身の生活に取り入れてみてください。

夏なのに冷えるのはなぜ?クーラー冷え性の原因

自律神経の乱れが冷えを招くメカニズム

身体温の調節は自律神経が担っており、暑いときには汗をかいて熱を逃がし、寒いときには血管を収縮させて熱を保つといった働きをしています。

ところが、冷房が効いた室内と暑い屋外を頻繁に行き来すると、自律神経が急な変化に対応できなくなるのです。

特に気温差が5℃以上ある環境を行き来すると、身体は強いストレスを受けて自律神経のバランスが乱れやすくなります。

結果として身体温調整がうまくいかず、手足の冷えや全身のだるさを感じやすくなります。

女性に多い血流不足と筋肉量の少なさ

血液は栄養や酸素とともに「熱」も運んでいます。

血流が悪いと熱が末端まで行き届かず、手足の冷えにつながります。

さらに筋肉は血液を送り出すポンプの役割を持つため、筋肉量が少ない女性は特に冷えやすいのです。

デスクワークで座りっぱなしの時間が長い人は、下半身の血流が滞りやすくなり、冷えとむくみを同時に感じることもあります。

夕方になると脚が重い、靴がきつくなるという人は要注意です。

ホルモンバランスの影響で起こる夏の冷え

女性はホルモンの変化によって自律神経の働きも左右されます。

生理前や更年期などホルモンが不安定な時期は、身体温の調整がスムーズにいかず、冷えを感じやすくなるのです。

さらにホルモンの乱れは血流にも影響を及ぼし、冷えだけでなく肩こりや頭痛、生理痛の悪化を伴うこともあります。

ただの冷えではなく、身体からのサインと考えて向き合うことが大切です。

冷たい飲み物・食べ物が内臓を冷やす理由

真夏は冷たいアイスや氷入りの飲み物が恋しくなります。

しかし、冷たいものを摂りすぎると胃腸が冷え、消化力が弱まります。

内臓が冷えると全身の血流が悪くなり、結果的に身体全身体が冷える悪循環に陥るのです。

特に冷え性の人は、冷たい飲み物は「たまの楽しみ」として少しだけにし、普段は常温や温かい飲み物を心がけるとよいでしょう。

夏の冷え性を放置するとどうなる?そのリスクと根拠

胃腸不良・免疫力低下など身体調不良を招く

身体が冷えると胃腸の動きが弱まり、それによって食欲不振や消化不良を起こしやすくなり、便秘や下痢を繰り返すこともあります。

また、身体温が下がると免疫の働きも低下し、風邪をひきやすくなることがあるのです。

夏なのに身体がだるい、疲れが抜けないと感じる人は、冷えによる影響を受けている可能性があります。

むくみ・肌荒れ・身体重増加など美容への悪影響

冷えは血液やリンパの流れを滞らせ、水分代謝を悪くします。

その結果、足のむくみや顔の腫れが出やすくなります。

また代謝が落ちることで体重が増えやすくなり、肌のターンオーバーも乱れて、乾燥やくすみ、吹き出物といった肌トラブルを招くこともあります。

美容を気にする女性にとって「冷え」は大敵です。

冷えを和らげることは、美容ケアを効果的にする第一歩といえます。

自律神経の乱れが不眠やメンタル不調につながる

身体温は睡眠の質と深く関係しています。

人は眠るときに自然と体温を下げますが、冷えが強いと寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりします。

さらに自律神経の乱れが続くと、イライラや気分の落ち込みを感じやすくなります。

慢性的な冷えが不妊・更年期トラブルの原因になることも

慢性的な冷えは血流やホルモンの働きにも関係します。

長期的に放置すると、妊活や更年期に関わる体調トラブルに影響することもあります。

だからこそ「夏の冷えだから放っておいても大丈夫」と思わず、早めの生活習慣改善が大切なのです。

陰陽五行から見た「夏の冷え」

陰陽五行でとらえる冷えと身体のバランス

陰陽五行では身体のバランスを「陰」「陽」で考えます。

冷えは陰に偏った状態とされ、陽のエネルギー(温める力)が不足しているととらえられます。

夏は陽が強い季節ですが、冷房や冷たい飲食物で過剰に陰に傾くと、冷えを感じやすくなるのです。

陰陽五行では、「冷え性」もいくつかのタイプに分かれます。

自分のタイプを知り、もっと根本から冷えを解消したい方は、こちらの記事もあわせてお読みください。

薬膳的に見る「身体を冷やす食材」と「温める食材」

薬膳では食材に「温」「熱」「涼」「寒」といった性質があります。

夏野菜は冷たい性質の食材が多いため、摂りすぎることで身体が冷えてしまうことも。

いろんな食材をバランスよく摂りながら、体質に併せて食材を取り入れることが大切です。

例えば・・・

  • 身体を温める性質 → 生姜、ねぎ、にんにく、鶏肉、シナモンなど
  • 身体を冷やす性質 → きゅうり、なす、スイカ、トマトなど

冷たい性質の食材も、火を通したり温かいスープにすることで身体への負担を減らすことができます。

クーラー冷え性を防ぐ生活習慣

室内の温度設定と服装の工夫

室温は外気温との差がありすぎないように調整するのがポイント。

冷房は28℃を目安に設定し、直接風が当たらないように工夫しましょう。

職場などで温度を自由に変えられない場合は、羽織ものや膝掛けで調整することが大切です。

服装も冷え対策のポイントです。

特に首・手首・足首の「三首」を冷やさないように意識すると、身体全体が温まりやすくなります。

血流を促す軽い運動やストレッチ

筋肉は血液を押し出すポンプの役割を持っています。

軽い運動やストレッチを習慣にすることで、血流が改善し冷えにくくなります。

オススメの簡単運動:

  • 椅子に座ったままかかとの上げ下げ
  • 就寝前の足首回し
  • 階段の上り下りを意識的に取り入れる

運動が苦手な人でも、日常にちょっとした動きを加えるだけで効果が期待できます。

温め食材を取り入れた食生活

身体の内側から温めることも重要です。

先ほど紹介した薬膳の知恵を活用して、日常の食事に温め食材を取り入れてみましょう。

例えば:

  • 朝食にしょうが入りの味噌汁
  • 間食に黒豆茶やなつめ茶
  • メイン料理に鶏肉や牛肉を使った煮込み料理

毎日少しずつでも、身体を温める食材を取り入れることで冷えにくい身体作りにつながります。

お風呂や足湯で身体の芯から温める

暑いからといってシャワーだけで済ませると表面しか温まりません。

ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、身体の芯から温まります。

就寝前に入浴をするとリラックスでき、眠りの質も高まりやすくなります。

精油を数滴加えてアロマバスにするのもおすすめです。

冷え性セルフチェックと日常でできる簡単ケア

あなたは大丈夫?冷え性セルフチェックリスト

以下に当てはまるものが多いほど、冷え性の可能性が高いといえます。

  • 夏でも手足が冷たい
  • 眠るとき靴下がないとつらい
  • 肩こりや頭痛が多い
  • むくみやすい
  • 胃腸が弱く下痢になりやすい
  • 疲れが取れにくい

2つ以上当てはまる人は、冷え対策を意識的に取り入れるとよいでしょう。

今すぐできる!日常ケアのヒント

冷えを感じたときにすぐできるケアをいくつかご紹介します。

  • オフィスで膝掛けやカーディガンを常備する
  • 冷たい飲み物を控え、常温のお茶に切り替える
  • 30分に1回は席を立ってストレッチをする
  • 就寝前に足首回しや軽いマッサージをする

無理なく続けられる工夫を選ぶことが、長い目で見て冷えにくい身体をつくるポイントです。

まとめ

夏の冷え性は、単なる不快感にとどまらず、身体調や美容、心の健康にも大きく影響します。

特にクーラー冷え性は、現代の生活環境では避けられない問題のひとつですが、日常の小さな工夫で大きく変えることができます。

冷えの原因を理解し、生活習慣・食事・セルフケアを少しずつ整えることで、身体はゆっくりと変わっていきます。

大切なのは「冷え」を我慢しないこと。

今年は、自分の身体に寄り添いながら、無理なくできる冷え対策を取り入れてみましょう。

まどか先生
まどか先生
暑さにも冷えにも負けず心地よく過ごしましょう。さらに詳しい情報を無料公開していますので、良かったら下記から受け取ってくださいね。

クーラーによる冷えをなんとかしたい!という方はまずは無料でお試しを!

陰陽五行美容

クーラーによる冷えをなんとかしたい!冷えによるリスクを軽減したい!という方に、

上図の5大登録プレゼント「体質改善&美肌作り完全攻略 有料講座教材5点」と

✅美肌&体質改善攻略合計「175枚」スライド
✅24年のノウハウ公開!限定動画3本60分

の計7点をメルマガより無料でプレゼントしています。

20秒で完了の簡単な登録ですので、ぜひ受け取ってみてくださいね!

\ メルマガ登録 /

プレゼント受け取り

著者情報

陰陽五行美容講師 まどか先生
陰陽五行美容講師
まどか先生
美容業界キャリア25年以上。エステティシャンから23歳の時に美容講師に転身し、以来全国のエステティシャンへの講演や技術指導・3万人以上の女性へのアドバイス等を行ってきた経歴を持つ。

元々は顔中にひどいニキビがあったことがきっかけで美容業界に入るが、ハードワークにより冷え・不眠・慢性疲労・生理トラブル等にも悩まされ、美容と陰陽五行ケアで克服。

自身の経験を生かし、どんな方にも丁寧に寄り添い、わかりやすく実践できるアドバイスをすることを大切に講座を開講。
 

関連記事

  1. 冷え性とホルモンバランスの関係とは?体質に合わせた温めケアで…

  2. 陰陽五行美容入江円香

    〈美容×体質改善〉代表理事による無料メルマガ

  3. 美肌食材

    42歳美容家が肌年齢27歳になった美肌食材9選

  4. 【保存版】夏バテ・夏冷えは夏至から予防セルフケアすべし

  5. 陰陽五行美容

    自分に必要なスキンケア法とボディケア法がわかる!陰陽五行美容…

  6. 体質改善は“毎日の食事”から|陰陽五行で整えるカラダ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2025.09.14

    甘いものが欲しいときに◎ 生理中におすすめのコンビニスイ…

  2. 2025.09.14

    夏でも冷える女性必見!クーラー冷え性を防ぐ生活習慣と対策…

  3. 2025.09.14

    陰陽五行でわかる“私の体質”|学びながらキレイになる方法…

  4. 2025.09.13

    生理が来ないときにできること 〜心と体をととのえるセルフ…

  5. 2025.09.11

    もう悩まない!太りにくい食べ物と上手な食べ方のコツ

  1. 5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

    2022.05.19

    5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

  2. 冷え・ダイエット・免疫アップに!陰陽五行的体質改善食事メニュー解説

    2022.02.20

    体質改善で冷え性対策‧ダイエット‧免疫アップ!陰陽五⾏的…

  3. 陰陽五行エステ

    2022.02.13

    陰陽五行をエステに取り入れるメリット解説!体質改善ダイエ…

  4. 陰陽五行講座

    2021.12.26

    未病や体調管理の対処法が学べる陰陽五行ベーシック講座4回…

  5. 陰陽五行説と東洋医学の関係を解説

    2021.12.21

    陰陽五行説と東洋医学の関係を解説!体質改善や美容に適応す…

INSTAGRAM
FACEBOOK
Ameba