こんにちは! JYB協会代表理事 森織円香です。
「気づいたら眠っていた」「いつ寝てしまったのか分からない」という経験はありませんか?
テレビを見ていたり、スマホをいじっていたりするうちに、いつの間にか意識が途切れて眠ってしまう…。
この「気絶睡眠」は、現代社会で増加している睡眠パターンです。実はこの睡眠の乱れはあまり健康的なことではなく、体質改善をした方がいいサインとして受け取れることがあります。
今回は気絶睡眠と体質の関係性、そして陰陽五行理論を活用した体質改善のアプローチで、質の高い睡眠と健やかな毎日を早めに取り戻す方法をご紹介します。
気絶睡眠パターンの真実


現代人に増える「いつ寝たかわからない…気づけば眠っている」現象とは
スマートフォンやパソコンの普及により私たちの生活は便利になった一方で、ブルーライトの影響やストレス過多により、自然な眠りへの導入が難しくなっています。
「気絶睡眠」は本来の自然な睡眠とは異なり、極度の疲労やエネルギーの枯渇状態で突然意識が途切れる状態です。
東洋医学では、このような睡眠パターンは「陰陽のバランスの乱れ」によるものと考えます。特に「陽」のエネルギーが過剰に消費され、「陰」が不足している状態です。
陰陽論についての詳しい解説はこちらの記事をお読みください。
寝落ち睡眠がもたらす身体への影響
寝落ち睡眠は単に眠り方の問題ではなく、以下のような影響を及ぼすことがあります。
- 睡眠の質の低下(深い眠りに入りにくい)
- 朝の目覚めが悪く、疲労感が残る
- 肌の調子や消化機能の低下
- 自律神経のバランスの乱れ
- 長期的な体質の変化
気絶睡眠が習慣化している方は、肌の艶やハリに課題を感じている方も多いです。
睡眠の質をチェックする3つのポイント
自分の睡眠状態を知るために、次の3つのポイントをチェックしてみましょう。
- 就寝前の状態:リラックスして眠りにつけていますか?それとも極度の疲労で倒れるように眠っていますか?
- 起床時の感覚:朝、すっきりと目覚められていますか?それとも頭がぼんやりして体が重いですか?
- 日中のエネルギーレベル:1日を通して安定したエネルギーがありますか?それとも午後になると極端に眠気や疲労を感じますか?
これらのチェックポイントで2つ以上当てはまる場合は、陰陽バランスの乱れが影響している可能性があります。
陰陽五行理論から見る睡眠の乱れ

東洋医学における睡眠の捉え方

東洋医学では睡眠は単なる休息ではなく、「陰」のエネルギーが優位になる時間帯であり、身体の修復と再生が行われる大切な時間と捉えています。特に夜10時から深夜2時は「胆」と「肝」のエネルギーが活発になり、心身のデトックスと回復が行われる重要な時間帯です。
この時間帯にしっかりと眠ることで、翌日の「陽」のエネルギーを充実させることができるのです。
「肝」「胆」について詳しく知りたい方は、五行説について詳しく解説しているこちらの記事をお読みください。
陰と陽のバランスが睡眠に与える影響
陰陽のバランスが睡眠に大きく影響します
- 陽の過剰:頭が冴えて眠れない、寝つきが悪い、中途覚醒が多い
- 陰の不足:深い眠りに入れない、疲労感が取れない、寝ても回復感がない
- 陽の不足:日中の眠気が強い、常に眠たい、起きていられない
- 陰の過剰:眠りが深すぎて起きられない、朝の目覚めが重い
寝落ち睡眠の多くは、昼間の「陽」のエネルギーの使いすぎと、夜の「陰」のエネルギーの不足というアンバランスな状態から生じています。
あなたの睡眠パターンは何タイプ?陰陽バランス診断
あなたの睡眠パターンを簡単に診断してみましょう。以下の質問に「はい」か「いいえ」で答えてください。
- 夜、頭がさえて眠れないことが多い
- 寝ても疲れが取れない感覚がある
- 昼間、突然強い眠気に襲われる
- 朝起きるのがとても辛い
- 眠りが浅く、ちょっとした音で目が覚める
- 夜中に何度も目が覚める
「はい」が3つ以上あれば、陰陽バランスの乱れが睡眠に影響している可能性が高いでしょう。
特に1と2は陽の過剰と陰の不足、3と4は陰陽の極端な変動、5と6は陰の質の問題を示唆しています。
五行別・体質改善アプローチ


陰陽五行理論では、私たちの体質は「木・火・土・金・水」の5つのエネルギーで構成されると考えます。それぞれのエネルギーの偏りが睡眠に異なる影響を与えるため、体質タイプ別のアプローチが効果的です。
木のエネルギー不足と過剰がもたらす睡眠への影響と対策
【木のエネルギーの特徴】
発展、成長、柔軟性を司り、肝臓と胆のう機能と関連します。
【睡眠への影響】
- 木の過剰:イライラして寝つけない、筋肉の緊張
- 木の不足:決断力の低下、朝起きる活力の不足
【対処法】
- 緑色の食材(ブロッコリー、小松菜など)を積極的に摂取
- 就寝前の軽いストレッチでエネルギーの流れを促進
- 酸味のある食材で木のエネルギーを調整
火のエネルギーバランスを整えて質の高い睡眠を手に入れる
【火のエネルギーの特徴】
温かさ、活動性、循環を司り、心臓と小腸の機能と関連します。
【睡眠への影響】
- 火の過剰:頭が冴えて眠れない、動悸、寝汗
- 火の不足:体温が下がりすぎて熟睡できない
【対処法】
- 就寝1時間前の温かいハーブティーで心身をリラックス
- 赤系の野菜や果物(トマト、いちごなど)の適量摂取
- 夕方以降の刺激物(カフェイン、スパイスなど)を控える
土のエネルギー不足と過剰がもたらす睡眠への影響と対策
【土のエネルギーの特徴】
消化、栄養吸収、安定性を司り、脾臓と胃の機能と関連します。
【睡眠への影響】
- 土の過剰:頭が重く眠りが深すぎる、起きられない、だるさが取れない
- 土の不足:夜中に空腹で目が覚める、消化不良で眠れない、思考が巡って眠れない
【対処法】
- 夕食は就寝3時間前までに済ませる
- オレンジや黄色の食材(かぼちゃ、さつまいも、人参など)を取り入れる
- 就寝前の軽い散歩で消化を促進
- 甘味のあるものは就寝前を避け、代わりに白湯を飲む習慣に
金のエネルギーバランスを整えて呼吸と質の高い睡眠を得る
【金のエネルギーの特徴】
呼吸、皮膚、収縮を司り、肺と大腸の機能と関連します。
【睡眠への影響】
- 金の過剰:呼吸が浅くなり、酸素不足で熟睡できない、汗をかきにくい
- 金の不足:喉の乾燥で目が覚める、皮膚の乾燥によるかゆみ、呼吸が不規則になる
【改善法】
- 就寝前の深呼吸エクササイズ(腹式呼吸を10回)
- 白色の食材(大根、白きくらげ、梨、白米など)の摂取
- 適切な湿度管理(40〜60%)で寝室の空気を整える
水のエネルギーバランスを整えて深い休息を得る
【水のエネルギーの特徴】
生殖、発育、浄化を司り、腎臓と膀胱の機能と関連します。
【睡眠への影響】
- 水の過剰:寝汗が多い、むくみやすい、夢を見すぎて疲れる
- 水の不足:夜間頻尿、腰の冷えによる浅い眠り、恐怖感や不安感で眠れない
【改善法】
- 下半身を温める習慣(足湯、腹巻きの使用など)
- 黒色食材(黒豆、黒ごま、黒米など)の摂取
- 夕方以降の水分摂取を適量に調整
- 寝る前の5分間の瞑想で精神的な安定を図る
日常に取り入れられる陰陽五行体質改善法

食事で整える五行バランス〜寝る前に避けるべき食材と取り入れたい食材

睡眠の質を高めるための食事のポイントをご紹介します。
【避けたい食材】
- 刺激物(唐辛子、わさび、にんにくなど)→火のエネルギーを過剰にする
- 冷たい飲食物→陰のエネルギーを増やしすぎる
- 加工食品や精製糖→土のエネルギーを乱す
【取り入れたい食材】
- 温かいスープやお粥→胃腸を整え、土のエネルギーを安定させる
- 根菜類(人参、ごぼうなど)→地に足のついたエネルギーを高める
- ナッツ類(クルミ、アーモンドなど)→脳の安定に役立つ
就寝前のルーティンで陰陽バランスを整える簡単な方法
質の高い睡眠のための就寝前ルーティンを作りましょう。
- デジタルデトックス:就寝1時間前にはスマホやパソコンから離れる
- 温浴習慣:ぬるめのお風呂やシャワーで身体の緊張をほぐす
- 呼吸法:4-7-8呼吸法(4秒吸って、7秒止めて、8秒かけて吐く)で自律神経を整える
- 感謝の瞑想:その日あったポジティブなことを3つ思い浮かべる
睡眠環境を五行理論で最適化する具体的テクニック
五行理論に基づいた睡眠環境づくりのポイントです。
- 木のエネルギー調整:観葉植物を置く、木材の家具を取り入れる
- 火のエネルギー調整:暖色系の間接照明を使用、キャンドルの香りでリラックス
- 土のエネルギー調整:寝具は天然素材を選ぶ、黄色やオレンジのアクセントを加える
- 金のエネルギー調整:空気清浄機の活用、適度な湿度管理
- 水のエネルギー調整:静かな環境づくり、適度な暗さを保つ
特に寝室の色使いは重要です。落ち着いたブルーやグリーンは心を鎮め、質の高い睡眠へと導きます。一方で、刺激的な赤や鮮やかな黄色は避けた方が良いでしょう。
1週間で実感!陰陽五行に基づく睡眠改善プログラム


1週間で睡眠の質を高めるプログラムをご紹介します。
1日目〜3日目:基本の陰陽バランス調整法
1日目:就寝・起床時間の固定
- 陰陽の自然なリズムを取り戻すため、同じ時間に就寝・起床する習慣をつける
- 理想は22時〜23時に就寝、6時〜7時に起床
2日目:食事のタイミングと内容の見直し
- 夕食は就寝の3時間前までに済ませる
- 五行バランスを意識した食材選び(五色の食材を取り入れる)
3日目:デジタルデトックスと光環境の調整
- 就寝1時間前からのブルーライトカット
- 朝は太陽の光を浴びて体内時計をリセット
4日目〜6日目:あなたの体質に合わせた応用テクニック
4日目:体質別のセルフケア
- 木タイプ:肩と首のストレッチ
- 火タイプ:胸部の深呼吸と身体を冷ます
- 土タイプ:腹部のセルフマッサージ
- 金タイプ:肌と呼吸の調整法
- 水タイプ:足湯と下半身の温め
5日目:五感を活用したリラクゼーション
- 嗅覚:体質に合わせたアロマの活用
- 聴覚:自然音や音楽でリラックス
- 触覚:質の良い寝具の選択
6日目:睡眠環境の総点検と調整
- 寝室の温度・湿度・照明の最適化
- 枕と寝具の見直し
7日目:これからの習慣化と継続のポイント
7日目:一週間の振り返りと習慣化
- 睡眠日記をつけて変化を確認
- 効果があった方法の継続計画
- 陰陽バランスを意識した生活リズムの確立
大切なのは継続することです。はじめは意識して行うことも、習慣化すれば自然と身体が求めるようになります。
気づかぬうちに変わる睡眠の質と体質


いつ寝たかわからない…気絶してしまう…そんな睡眠パターンは、実はあなたの身体からのSOSサインかもしれません。陰陽五行理論を現代生活に取り入れることで、自然な眠りと健やかな体質を取り戻しましょう。
気づけば眠っている状態から、意識して心地よく眠りにつき朝スッキリと目覚める…。そんな質の高い睡眠は美容にも健康にも、そして毎日の活力にも大きく影響します。ぜひ今日から、ひとつでも実践してみてください。
皆さんの健やかな眠りと輝く毎日を願っています。

寝落ち睡眠をなんとかしたい!という方はまずは無料でお試しを!


私も自分の体質を理解して寝落ち睡眠から解放されたい!という方に、
上図の5大登録プレゼント「体質改善&美肌作り完全攻略 有料講座教材5点」と
✅美肌&体質改善攻略合計「175枚」スライド
✅24年のノウハウ公開!限定動画3本60分
の計7点をメルマガより無料でプレゼントしています。
20秒で完了の簡単な登録ですので、ぜひ受け取ってみてくださいね!
\ メルマガ登録 /
この記事へのコメントはありません。