絶対食べるな! 確実にニキビが増える 危険な食材7選

こんにちは! JYB協会代表理事 森織円香です。

今回はニキビが増える危険な食べ物7選について解説していきます。

 

あなたは、

「ニキビを治すために化粧品とか皮膚科とか色々やっているのになかなかニキビがなくならない」

と思っていませんか?

 

それはもしかしたら、ニキビが増える食べ物のせいかもしれません!

 

これを知らないとこれからも、ニキビが増えて全然治らないってこともあり得ます。

 

私自身も、専用化粧品や皮膚科の薬など色々やっても良くならなかったのですが
ニキビが増える食べ物が原因とわかり、それを見直しただけでみるみるニキビがきれいになっていきました。

ニキビ前後

 

私の生徒さんでニキビでかなり悩んでいた方にも、そのニキビが増える食べ物を減らしてもらっただけで
「ついにニキビができなくなりました!」

 

ニキビ

「周りから肌がきれいになって明るくなった!って言われる」と感謝のメールも頂きました!

 

メッセージ ニキビ

 

何をしてもニキビが中々治らないという方は、この記事を見て食事からのニキビ対策もぜひしっかり取り入れてみてください。

 

 

前提:なぜニキビが出来るの?

肌艶

まず、食べ物でニキビができる理由についてお伝えします。

ニキビは、皮脂が過剰に分泌されたり、肌の炎症が鎮まらないと悪化するんですね。

そうさせてしまう要因に食べ物が絡んでいます。

今回解説するニキビが増える食べ物を食べ続けると、ニキビがどんどん増えたり、赤くひどくなることがあるので、そうならないためにも皆さんはニキビが増える食べ物を食べていないかチェックしてみてくださいね。

 

ニキビが増える食べ物1:胡椒・唐辛子

唐辛子

1つ目は胡椒・唐辛子です。

一見ニキビと関係なさそうな香辛料ですが、薬膳の理論から考えると危険食材と言えます。

それは胡椒と唐辛子が熱性といって 温めたり興奮させる作用があるのですが
ニキビがある状態は、既に炎症が起こっているので 余計に温めたり興奮させるのは逆効果だからです。

炎症時に必要なことは熱を冷ましたり鎮静させること。

それがニキビの治りを早くさせる上で必要です。

胡椒や唐辛子は、逆に熱を加えて興奮させるのが良くないと覚えておきましょう!

 

ニキビが増える食べ物2:加工食品

加工食品 ニキビ

2つ目は加工食品

加工食品とは

●シリアル
●ポテトチップス
●ファストフード
●スーパーやコンビニなどでのお惣菜やお弁当

などが代表的です。

これらがなぜニキビに良くないかというと、 オメガ6という 肌の炎症をひどくさせたり バリア機能を低下させる油がよく使われているからです。

具体的には
●サラダ油
●胡麻油
●ひまわり油
●グレープシードオイル
●大豆油

お惣菜やお弁当を買わないで自炊している方でも サラダ油や胡麻油はよく使っているのではないでしょうか?

実際に一般的な食生活を送る日本人は、オメガ6を3〜5倍くらい過剰に摂取しているといわれています。

ニキビがなかなか良くならない方に おうちでご飯作るときになんの油を使ってますか?と聞くと ほぼ100%、これらの油を使っています。

油

ちなみに昔の私も ニキビが顔中にあった時に 出張生活でコンビニやお惣菜ばっかりでした。

当時、脂質の検査をしたら オメガ6系の油が多いというデータが出てしまいました。

それ以降、サラダ油は一切買っていません。

 

オメガ6系の油をよく使っている 加工食品は 食べすぎるとニキビが増えるし ニキビがなかなか治らない食材なので 、ニキビをきれいにしたければ食べないか極力減らすことが大事です!

 

実際私も脂質の検査をして だからニキビが良くならないんだ!と腑に落ちて オメガ6系を取りすぎないように気をつけたところ 本当にニキビが出来にくくなったのでこれはかなり大事なポイントです。

 

ニキビが増える食べ物3:揚げ物・脂身

揚げ物

3つめは揚げ物や脂身の多いお肉など脂質 唐揚げ・フライドポテト カルビなどのお肉など。

美味しいものばかりだから これもやっぱり食べたくなる!って方が多いかもしれないですね。

なんですが!

脂質が多い食べ物には ニキビの人にとって最悪な2つの落とし穴があります。

 

1つ目は 脂質が高いものを過剰に摂取すると皮脂分泌が大量に増えるので、どんどんニキビが増える原因になること。

それではどんなにニキビ用の化粧品を使ったとしても 終わりがないいたちごっこ状態になってしまいます。

 

そして2つ目は
高脂質の食べ物は肌を酸化させるため ニキビができても治りにくく、 ニキビ跡として色素沈着してしまう原因になります。

ニキビ跡になってしまうと それはもうなかなか消えません。

 

私も唐揚げ大好きだったんですが この2つの落とし穴があることを勉強してからは 心のブレーキがかかるようになったので 滅多に食べなくなりました。

ニキビをなくしたいのに ニキビになっちゃう美味しい食べ物がなかなかやめられない方は なぜその食材がニキビによくないのか 食べ続けると、どんなダメなことがあって 自分が困ることになるのかを ちゃんと知ることがおすすめです!

 

ニキビが増える食べ物4:スイーツ

スイーツ ニキビ

4つ目はスイーツなどの甘いもの ・ケーキ ・クッキー ・チョコレート ・甘いカフェオレやジュースなど。

毎日つい手が伸びてしまう方も多いのではないでしょうか?

まずなんで甘いものがニキビに良くないかというと 糖質は体に入ると皮脂の原料になるため、 皮脂分泌量が増え、ニキビなどの肌荒れの原因になりやすいからです。

 

また糖質を分解する時に たくさんのビタミンBを消耗してしまい 本来、ビタミンBは 皮脂のコントロールをしてくれるのに 糖質の分解に使われて不足しまって ニキビができやすくなってしまいます。

 

なので、ニキビを治したいなら 甘いものは減らしましょう!

とはいえ、これは皆さんも知ってはいると思うのですが でもなかなかやめられないですよね 。

私も昔は甘いもの中毒で 毎日大量に食べていたので気持ちがよくわかるのですが 、これも甘いものが止められない理由を知れば 甘いものを我慢なく減らす対策ができます。

 

甘いものがやめられない理由

甘いものがやめられない

甘いものがやめられない理由に、「ドーパミン」というホルモンがあります。

糖質は依存性物質「ドーパミン」の分泌を促すのですが 「ドーパミン」で得られる効果は長く続きません。

甘いものを食べることで「ドーパミン」が分泌されて元気になっても、その幸福感や快楽は一瞬で終わってしまうんです。

すると脳はまた快楽を得たくなり、「ドーパミン」を分泌させるために甘いものを欲するようになります。

これ、ちょっと怖いですが 砂糖依存症って言葉もあるぐらいで 「快感を得るためには、糖質を摂らなければいけない」と脳が勘違いしている状態ともいえます。

 

こういう状態になっている人の普段の食生活は、 お米が太るから糖質制限してますとか 毎食の食事でパンパスタうどんなど糖質しか食べてませんというような アンバランスな食事になっていることがかなり多くあります。

 

食事する女性

 

なので甘いものを我慢なく減らすためには 普段の食事で糖質・脂質・タンパク質などバランスよく食べることが必要です。

実際私の体質改善の生徒さんで 甘いものがなかなかやめられなくて太ってしまった方が 食事を見直しただけでダイエットしてないのに 4キロスルッと落ちた方がいらっしゃいます。

 

甘いものを減らすことで ニキビもできなくなるし、スルッと痩せるし良いことしかないので 皆さんもぜひ日頃の食生活から見直してみてください。

因みに ハイカカオのチョコレートだったらリスクが少ないので そういったものをちょこっと食べるのはおすすめです!

 

ニキビが増える食べ物5:お酒

お酒 ニキビ

5つ目はお酒

高い糖質や甘い食べ物と同様に、アルコールにも体内の糖化を促進させる性質があり、肌の酸化や炎症に起因するニキビの引き金となる可能性がかなりあります。

実際にニキビがなかなか消えない方でお酒が大好きな方は 赤ニキビなど炎症のニキビがずーっと肌に居座っていて しかもニキビの一つ一つが大きくてボコッとしている状態の人が多いです。

大きいニキビだと、周りの人から見られても目立ってしまうし ファンデーションやコンシーラーで隠そうとしても、なかなか隠せないで困っている方も多いかと思います。

 

「お酒って言っても、全部ダメなの?」って思う方もいるかと思うので解説しておくと

●梅酒
●日本酒
●ワイン
●甘いカクテルなどの

糖質が高い酒類はとくに飲み過ぎないようにしましょう。

ポリフェノールの多い赤ワインは、グラス1杯程度でしたら肌には良いと言われています。

 

ニキビが増える食べ物6:乳製品

乳製品 ニキビ

6つ目は乳製品

もしかしたら健康のために毎日牛乳飲んでる方が多いかも知れませんが、皆さんはどうですか?

健康についてのウェブサイト「NaturalNews」によると、1日に2~3杯の牛乳を飲む人が44%高い確立で重度のニキビを発症する可能性があるというデータが掲載されています。

 

牛乳でニキビが悪化する原因に関しては、IGFが関係しています。

IGFとは、インスリン様成長因子と言われるものです。

 

ホルモンを分泌させる効果があるため、悪い働きだけではありません。

しかし、IGFの分泌が多すぎると、ニキビを悪化させる可能性があります。

また薬膳の角度から見ると たくさんの乳製品は湿という身体にヘドロのようなものが溜まりやすいとされ 黄色いニキビができやすいと考えられています。

なのでニキビを作らせたくない、ニキビを早くなくしたければ

●牛乳
●チーズ
●生クリーム
●バターなどは

お休みするか、できるだけ控えるのが必要です。

 

ニキビが増える食べ物7:カフェイン

カフェイン ニキビ

7つ目はカフェインです。

カフェインといえば、コーヒーや紅茶などに多く含まれる成分です。

なぜそれがニキビと関係あるの?というと

それはカフェインにある利尿作用が関係しています。

利尿作用があることで、ビタミンB群やビタミンCなどニキビケアに必要な栄養素を身体から排出してしまいます。

つまり1日にたくさんのコーヒーや紅茶を飲むと ビタミン類がどんどん失われてしまい、ニキビがなかなか治りにくくなってしまうわけです。

どんなに食事に気を付けたとしても、カフェインを毎日大量に摂るとニキビができやすい状態に逆戻りになってしまいます。

 

カフェインはコーヒーや紅茶以外にも
●緑茶(玉露)
●エナジードリンク
●カカオ含有率の高いチョコレート

多く含まれていますので 1日にたくさん摂り過ぎていないように気をつけてみてください。

 

わたしも紅茶が大好きなんですが 飲んだとしても1日2杯までにしています。

 

ニキビを悪化させる食べ物まとめ

美肌

ここまで聞いて ニキビに良くない食材、好きなものばっかりだった!って驚いた方も多かったかもしれません。

好きなものだと我慢するのも大変ですよね。

もちろん美容のプロとしては できるだけ食べないほうがいいって回答になってしまうのですが どうしてもたまに食べたくなった時には 少量にしてもらうことは気をつけてもらいつつ 次に話す2つの食材を味方にしてみてください!

 

1つ目は清熱食材

何度もお伝えしている通り、ニキビは炎症が起こってしまっている状態なので その炎症を鎮静させてあげることがとても重要です。

そういった作用がある食材を 薬膳の理論では「清熱食材」というのですが
●トマト
●ナス
●きゅうり
●ゴーヤ
●冬瓜
●レタスなどが該当します。

 

2つ目は利湿食材

利湿とは体内の余分な水分を排出させるという意味があるのですが ニキビができる時って 体に余分な水分、痰とかヘドロみたいなものが溜まっていると悪化するという 中医学の考えがあります。

利湿食材を食べることで、余分な水分を排出させると効果的です。

●えんどう豆
●大麦
●玄米
●とうもろこし
●アスパラ
●冬瓜
●きゅうり
●レタス
●すいか
●ぶどう
●あさり
●海藻

が該当します。

 

こういった清熱や利湿食材をうまく取り入れて ニキビが増えないように、できたとしても早く治るように 食事からもアプローチしてみてください!

ニキビを増やしたくない、治したいって方が気をつけるべき食材は

1:胡椒や唐辛子
2:加工食品
3:揚げ物や脂身の多いお肉などの脂質
4:スイーツなどの甘いもの
5:お酒
6:乳製品
7:カフェイン

でしたね。

よく食べてたものも含まれていたかもしれないですが 、これ辞めると本当にニキビがきれいになりますので ぜひ参考にしてみてください!

 

まどか先生
まどか先生
ちょっと難しく感じるかもしれませんが根本からしっかり改善していくことが一番の近道です。さらに詳しい情報を無料公開していますので、良かったら下記から受け取ってくださいね。

 

美肌になりたい!という方はまずは無料でお試しを!

陰陽五行美容

私も飲み物で肌を綺麗にしたい、活き活きと過ごしたい!美肌になる飲み物についてもっと知りたい!という方に、

上図の5大登録プレゼント「体質改善&美肌作り完全攻略 有料講座教材5点」と

✅美肌&体質改善攻略合計「175枚」スライド
✅24年のノウハウ公開!限定動画3本60分

の計7点をメルマガより無料でプレゼントしています。

20秒で完了の簡単な登録ですので、ぜひ受け取ってみてくださいね!

\ メルマガ登録 /

プレゼント受け取り

 

著者情報

陰陽五行美容講師 まどか先生
陰陽五行美容講師
まどか先生
美容業界キャリア25年以上。エステティシャンから23歳の時に美容講師に転身し、以来全国のエステティシャンへの講演や技術指導・3万人以上の女性へのアドバイス等を行ってきた経歴を持つ。

元々は顔中にひどいニキビがあったことがきっかけで美容業界に入るが、ハードワークにより冷え・不眠・慢性疲労・生理トラブル等にも悩まされ、美容と陰陽五行ケアで克服。

自身の経験を生かし、どんな方にも丁寧に寄り添い、わかりやすく実践できるアドバイスをすることを大切に講座を開講。
 

関連記事

  1. 保護中: 1day対策講座について【アドバイザー資格必須】

  2. 「今日は生理が来てほしい…」そんな日に試したい身体にやさしい…

  3. 美肌食材

    42歳美容家が肌年齢27歳になった美肌食材9選

  4. 私に合う食べ物がわかる!陰陽五行で食事を整えスッキリ体質に

  5. お風呂場でもある急な寝落ちの原因:気絶の可能性大!

  6. すぐできる!冷え性改善のケア 身体がポカポカになる 5つの食べ物

    すぐできる!冷え性改善のケア 身体がポカポカになる 5つの食…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 陰陽五行美容講座

    2025.08.01

    2025.8月 最新のお知らせ

  2. 2025.07.31

    【美肌効果】体にいいおにぎりの具!体質タイプ別に選ぶアン…

  3. 2025.07.31

    体質改善のやり方|忙しい女性でも続けられる簡単習慣7選

  4. 2025.07.10

    生理前の体重管理術|むくみ解消&太らない食べ物で理想体重…

  5. 2025.07.02

    パンを食べると老けるって本当?美容と健康を守る食べ方のコ…

  1. 5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

    2022.05.19

    5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

  2. 冷え・ダイエット・免疫アップに!陰陽五行的体質改善食事メニュー解説

    2022.02.20

    体質改善で冷え性対策‧ダイエット‧免疫アップ!陰陽五⾏的…

  3. 陰陽五行エステ

    2022.02.13

    陰陽五行をエステに取り入れるメリット解説!体質改善ダイエ…

  4. 陰陽五行講座

    2021.12.26

    未病や体調管理の対処法が学べる陰陽五行ベーシック講座4回…

  5. 陰陽五行説と東洋医学の関係を解説

    2021.12.21

    陰陽五行説と東洋医学の関係を解説!体質改善や美容に適応す…

INSTAGRAM
FACEBOOK
Ameba