陰陽五行の知恵で冷え性改善!体質別に選ぶ夏の温活食材

こんにちは!JYB協会代表理事 森織円香です。

気温が上がってきていよいよ夏本番を迎える季節ですが

「夏なのに手足が冷たい」

「エアコンの効いた部屋にいると身体の芯から冷える」

そんなお悩みを抱えていませんか?

それ、隠れ冷え性かもしれません!

冷え性と一言で言っても身体質タイプによって冷え性の根本原因は様々。

今回は身体質タイプに合った夏の温活食材をご紹介していきますね。

夏なのに冷える?現代女性の隠れ冷え性の実態

夏の冷え性が増加している理由

「夏だから冷え性は関係ない」と思っている方、実はとても危険です。

現代の夏は、昔とは全く違う環境になっているんです。

オフィスや電車、お店など、どこに行ってもエアコンがガンガンに効いていて、外は35度なのに室内は20度以下なんてことも珍しくありません。

この急激な温度差が、私たちの体温調節機能を混乱させているのです。

エアコンと冷たい飲食物が招く身体の冷え

特に女性の場合、筋肉量が男性より少ないため、もともと熱を作り出す力が弱いという特徴があります。

そこに加えて、暑いからといって冷たいドリンクやアイスクリーム、冷たいサラダばかり食べていると、内臓から冷えてしまい、血液循環が悪くなってしまうのです。

夏の冷え性メカニズム

夏の冷え性は、室内と外との寒暖差で自律神経のバランスが崩れることで、血管の収縮と拡張がうまくいかなくなり、手足の末端まで血液が届きにくくなって引き起こされます。

また、冷たい食べ物の摂りすぎは胃腸の働きを低下させ、栄養の吸収力も落ちてしまいます。

これが悪循環となり、身体を温める力そのものが弱くなってしまうのです。

陰陽五行理論とは?冷え性改善へのアプローチ

陰陽五行の基本と夏の特性

ここで、陰陽五行について簡単にご説明します。

陰陽五行は、中国古来からある考え方で、すべてのものを「陰」と「陽」、そして「木・火・土・金・水」の五つの要素で捉える考え方です。

陰陽の考え方

  • 陰:冷たい、暗い、静か
  • 陽:温かい、明るい、動的

私たちの身体も陰陽のバランスで成り立っていて、冷え性の方は「陰」の性質が強くなりすぎている状態と考えられます。。

五行と身体の関係

五行は、私たちの身体の臓器や機能と深く関わっています。

  • :肝・胆のう系(解毒、血液循環)
  • :心・小腸系(血液循環、消化吸収)
  • :脾・胃系(消化、栄養吸収)
  • :肺・大腸系(呼吸、排泄)
  • :腎・膀胱系(水分代謝、ホルモン)

そして、季節にも五行が対応していて、夏は「火」の季節です。

本来なら心臓の働きが活発になり、血液循環が良くなる時期なのですが、現代の生活環境がこの自然なリズムを乱してしまっているのです。

そして、季節にも五行が対応していて、夏は「火」の季節です。

本来なら心臓の働きが活発になり、血液循環が良くなる時期なのですが、現代の生活環境がこの自然なリズムを乱してしまっているのです。

あなたはどのタイプ?五行身体質診断チェック

では、あなたがどの身体質タイプかを見つけていきましょう。

それぞれの特徴と、冷え性との関係をご説明しますね。

木タイプ(肝・胆系)

木タイプの特徴

  • ストレスを溜めやすい
  • 怒りっぽくなることがある
  • 目が疲れやすい
  • 爪が割れやすい

冷え性の現れ方

木タイプの方は、ストレスで肝の働きが低下し、血液の流れが滞りがちになります。

特に手足の先が冷たくなりやすいのが特徴です。

火タイプ(心・小腸系)

火タイプの特徴

  • テンションが上がりやすい
  • 動悸や不整脈を感じることがある
  • 睡眠トラブルが起こりやすい
  • 話すのが好き

冷え性の現れ方

火タイプの方は、心の働きが不安定になりやすく、血液を全身に送る力が弱くなることがあります。

上半身は温かいのに下半身が冷える「上熱下寒」という状態になりやすいのが特徴です。

土タイプ(脾・胃系)

土タイプの特徴

  • 心配性で考えすぎる傾向
  • 甘いものが好き
  • 胃腸が弱い
  • 疲れやすい

冷え性の現れ方

土タイプの方は、胃腸の働きが弱いため、食べ物から熱エネルギーを十分に作り出せません。

お腹を中心とした内臓の冷えが特徴で、消化不良や下痢を伴うことが多いです。

金タイプ(肺・大腸系)

金タイプの特徴

  • 完璧を求めすぎる
  • 呼吸器系が弱い
  • 肌が乾燥しやすい

冷え性の現れ方

金タイプの方は、呼吸が浅くなりがちで、酸素を全身に運ぶ力が弱くなります。

また、肌の乾燥とともに身体の冷えを感じやすく、風邪をひきやすいのも特徴です。

水タイプ(腎・膀胱系)

水タイプの特徴

  • 慎重で忍耐強い
  • 腰痛や膝痛がある
  • むくみやすい

冷え性の現れ方

水タイプの方は、身体の根本的な熱エネルギーが不足しやすく、慢性的な冷え性に悩まされることが多いです。

特に腰から下の冷えが強く、夜中にトイレに起きることも多いのが特徴です。

【身体質別】夏の冷え性改善に効く温活食材ガイド

それでは、各身体質タイプ別におすすめの夏の温活食材をご紹介していきますね。

木タイプにおすすめの温活食材

  • しそ(血行促進、ストレス緩和)
  • みょうが(気の巡りを良くする)
  • 三つ葉(肝機能サポート)
  • 梅干し(クエン酸で疲労回復)
  • 緑茶(カテキンで抗酸化作用)

木タイプの方は、肝の働きをサポートしながら、血液の流れを良くする食材を選びましょう。

また、このタイプはストレスで身体に熱がこもりやすいので、適度に身体の熱を冷ましながら血流を改善する食材が効果的です。

火タイプにおすすめの温活食材

  • にんじん(心臓の働きをサポート)
  • 赤ピーマン(ビタミンCで血管強化)
  • なす(身体の熱バランスを整える)
  • いんげん(心臓に優しい)
  • ハトムギ茶(身体の水分バランス調整)

火タイプの方は、心の働きを安定させながら、上下の身体温バランスを整える食材を選びましょう。

また、興奮しやすい心臓を落ち着かせながら、下半身を温める食材が大切です。

土タイプにおすすめの温活食材

  • かぼちゃ(胃腸に優しく栄養豊富)
  • さつまいも(胃腸の働きを助ける)
  • とうもろこし(脾胃の機能向上)
  • 山芋(消化を助ける酵素が豊富)
  • 鶏肉(身体を温め、消化しやすいタンパク質)

土タイプの方は、胃腸を温めて消化機能を高める食材を中心に選びましょう。

冷たいものは極力避けて、温かい調理法で胃腸をいたわることを意識しましょう。

金タイプにおすすめの温活食材

  • 梨(肺を潤しながら熱を冷ます)
  • 蓮根(呼吸器系の働きをサポート)
  • 大根(肺の機能を高める)
  • 白ごま(肺を潤す良質な脂質)
  • 豆腐(身体を潤すタンパク質)

金タイプの方は、身体を潤しながら呼吸機能を高める「白い食材」を意識して摂取しましょう。

肺の働きをサポートしてくれます。

水タイプにおすすめの温活食材

  • 黒豆(腎機能サポート)
  • 黒ごま(腎を補う良質な脂質)
  • わかめ(ミネラル豊富で腎をサポート)
  • くるみ(腎陽を補う)
  • えび(腎陽を補う)

水タイプの方は、腎の働きをサポートしながら、根本的な身体の熱エネルギーを補う食材を選びましょう。

「黒い食材」と「温性の食材」が選ぶときのコツです。

今日から始める!夏の冷え性改善実践法

夏の温活食材の取り入れ方

身体質タイプ別におすすめの温活食材を紹介してきました。

では具身体的にどのように取り入れたらよいのかを簡単に説明します。

おすすめは

・蒸し野菜サラダ

・スープや汁物

に紹介した食材を取り入れることです。

いろんな組み合わせで、簡単に食事に取り入れることができます。

また1日の食事プランも考えてみましょう。

例えば、土タイプさんの1日の食事だったら

  • 朝食:温かいお粥
  • 昼食:かぼちゃと鶏肉の温かいスープ
  • 夕食:山芋とろろご飯、温野菜

このように、毎食、一つは自分の身体質にあった食材を取り入れてることで、身体質の変化を感じやすくなります。

また飲み物でも手軽に温活ができます。

★詳しくはこちらをお読みください

食事以外の夏の冷え対策との組み合わせ方

食材選びと合わせて、適度な運動、十分な睡眠、ストレス管理も大切です。

特に、各身体質に合った生活習慣を心がけることで、食事の効果もより高まります。

まとめ:陰陽五行で叶える根本的な身体質改善

いかがでしたでしょうか?

陰陽五行の知恵を現代生活に活かすことで、あなたの身体質に合った夏の冷え性対策ができることをお分かりいただけたと思います。

大切なのは、自分の身体質を理解し、それに合った食材を選ぶこと。

そして、継続すること。

一朝一夕では変わりませんが、コツコツと続けることで、必ず身体の変化を感じられるはずです。

夏の冷え性に悩んでいる皆さん、ぜひ今日から陰陽五行の知恵を取り入れて、身体の内側から温まる生活を始めてみてくださいね。

もう少し体質改善の方法を知りたい!という方は、まずは 無料でお試しを!

陰陽五行美容

上図の5大登録プレゼント「体質改善&美肌作り完全攻略 有料講座教材5点」と

✅美肌&体質改善攻略合計「175枚」スライド

✅24年のノウハウ公開!限定動画3本60分

の計7点をメルマガより無料でプレゼントしています。

20秒で完了の簡単な登録ですので、ぜひ受け取ってみてくださいね!

\ メルマガ登録 /

プレゼント受け取り

著者情報

陰陽五行美容講師 まどか先生
陰陽五行美容講師
まどか先生
美容業界キャリア25年以上。エステティシャンから23歳の時に美容講師に転身し、以来全国のエステティシャンへの講演や技術指導・3万人以上の女性へのアドバイス等を行ってきた経歴を持つ。

元々は顔中にひどいニキビがあったことがきっかけで美容業界に入るが、ハードワークにより冷え・不眠・慢性疲労・生理トラブル等にも悩まされ、美容と陰陽五行ケアで克服。

自身の経験を生かし、どんな方にも丁寧に寄り添い、わかりやすく実践できるアドバイスをすることを大切に講座を開講。
 

関連記事

  1. 冷え知らずの身体へ!女性のための体質改善温活ガイド

  2. 冷え性とホルモンバランスの関係とは?体質に合わせた温めケアで…

  3. 痣

    アザが出来やすい理由と早く治す方法

  4. 生理前のイライラ解消に効くナッツ・果物・乳製品の効果的な摂り…

  5. 「今日は生理が来てほしい…」そんな日に試したい身体にやさしい…

  6. PMS対策に効果的なビタミン・ミネラルガイド

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2025.06.30

    冷え性を改善したらスッキリ痩せた?身体の巡りを整える生活…

  2. 2025.06.30

    冷え性を根本から改善する 体質改善のやり方完全マニュアル…

  3. 2025.06.29

    陰陽五行で作る老けない朝食レシピ~5色の食材で美と健康を…

  4. 2025.06.29

    陰陽五行の知恵で冷え性改善!体質別に選ぶ夏の温活食材

  5. 2025.06.25

    食べ物で顔が変わる!陰陽五行で見つける体質別美肌食材

  1. 5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

    2022.05.19

    5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

  2. 冷え・ダイエット・免疫アップに!陰陽五行的体質改善食事メニュー解説

    2022.02.20

    体質改善で冷え性対策‧ダイエット‧免疫アップ!陰陽五⾏的…

  3. 陰陽五行エステ

    2022.02.13

    陰陽五行をエステに取り入れるメリット解説!体質改善ダイエ…

  4. 陰陽五行講座

    2021.12.26

    未病や体調管理の対処法が学べる陰陽五行ベーシック講座4回…

  5. 陰陽五行説と東洋医学の関係を解説

    2021.12.21

    陰陽五行説と東洋医学の関係を解説!体質改善や美容に適応す…

INSTAGRAM
FACEBOOK
Ameba