甘いものが欲しいときに◎ 生理中におすすめのコンビニスイーツ&食べ物

こんにちは! JYB協会代表理事 森織円香です。

生理期間中、どうしても甘いものに手が伸びてしまう――そんな気持ち、よくわかります。

そんなお悩みがある女性のみなさんに「コンビニで手に入る」生理中にぴったりな食べ物の選び方をお伝えします。

生理中の甘いもの欲を抑えたいのに止められない方は、ぜひ日々のセルフケアに役立ててください。

Contents
  1. 生理中はなぜ「甘いもの」が欲しくなるの?
  2. 生理中に甘いものを選ぶときの基本ポイント
  3. 薬膳の観点からみる「生理中に甘いものを欲する理由」
  4. コンビニで買える!生理中におすすめのスイーツ
  5. スイーツ以外でも満たされる!生理中におすすめのコンビニ食べ物
  6. 体質別!生理中のおすすめコンビニフードガイド
  7. 生理中に避けたいコンビニ食べ物・スイーツ
  8. 体質改善につなげる食習慣のコツ
  9. まとめ:コンビニを利用して上手に甘いものを味方に
  10. 生理中の不調をなんとかしたい!という方はまずは無料でお試しを!

生理中はなぜ「甘いもの」が欲しくなるの?

ホルモンバランスと血糖値の関係

生理の周期に伴うエストロゲンやプロゲステロンの変動は、食欲や味の好みに影響します。

特に黄体期(生理前〜生理直前)は、甘い・高カロリーなものを欲しやすくなる傾向が報告されています。

加えてこの時期は、血糖値の変動が大きくなることで「甘いものを欲する」シグナルが強まることがあります。

ホルモンと血糖の相互作用が、甘いものをほしくなる原因の一つであると考えられるのです。

心の不安定さと甘いものの心理的効果

生理前後は情動が不安定になりやすく、甘いものを食べることで一時的に安心感や満足感を得られます。

甘味は脳内の報酬系(セロトニンやドーパミン)に働きかけ、気分の一時的な緩和につながるため「心を落ち着ける」として機能することが多いです。

だからといって毎回過剰に摂ると、体形や肌、健康に悪影響を与えてしまうことも。

なので今回の記事でもお伝えする「代替案」を知っておくと安心です。

食欲をコントロールするために大切なこと

急に血糖値が上下する食品ばかりを選ぶと、かえって“食べても満たされない”ループに陥りがちです。

まずは血糖値の上がりにくい食品を選びつつ、たんぱく質やミネラルを補うことで満足感を持続させるのが基本です。

さらに「温かいものを摂る」ことも生理期には有効で、食欲や心身を落ち着ける効果が期待できます。

日常的に小さな対策を積み重ねるだけで、食欲の波を穏やかにできます。

生理中に甘いものを選ぶときの基本ポイント

血糖値を急上昇させない低GI食品

血糖値を急に上げる食品を頻繁に食べると、その後の急降下で再び甘いものを欲してしまいます。

「低GI食品」は血糖値の上昇が穏やかで、満腹感が長持ちしやすいという利点があります。

コンビニでも「全粒粉パン」「ヨーグルト」「ナッツ」など、低〜中GIの選択肢が手に入りますので、賢く組み合わせると良いでしょう。

 鉄分・マグネシウム・ビタミンB群を補えるかどうか

生理による出血は鉄の喪失につながるため、鉄を意識した選択は非常に重要です。

さらにマグネシウムやビタミンB群を補うことで、PMSの不快感や疲労感を軽減するとされています。

コンビニ食でも鉄分の多いプルーンや、豆類・大豆製品、ナッツに含まれるミネラルである程度サポートできます。

体を冷やさない「温活スイーツ」選びのコツ

薬膳の視点では、生理期は冷えを避けて身体を温める食材を選ぶことがおすすめです。

冷たいアイスや飲み物は一時的に満足感を与えますが、身体が冷えると血流が滞りやすく、痛みやだるさ、むくみにつながることがあります。

コンビニでは「スープ」など、温かくして食べられる選択肢を探しましょう。

薬膳の観点からみる「生理中に甘いものを欲する理由」

気血不足と甘味の関係

薬膳において甘味は、エネルギーのもととなる「気」や「血」を補うとされています。

生理で出血があると「気血」が不足しやすくなり、身体が自然と甘味を欲することで補おうとする考え方があります。

つまり“甘いものを求める”のは体からのサインと捉え、無視せずに質の良い甘味を取り入れることも必要です。

ただし過剰な白砂糖や添加物は逆に体調を悪化させるので気を付けましょう。

 脾(消化器系)を補う「適度な甘味」の役割

五行では、「脾」という臓腑は消化吸収を担うと考えられます。

生理中に弱りがちな時に優しい甘味を取ることで消化力を補助できるとするのが薬膳の見方です。

ここでいう「適度な甘味」とは、白砂糖などの精製糖を大量に含むものを指すのではなく、豆類や小豆のような自然な甘味や、穀物の甘みを上手に取り入れることを意味します。

コンビニ選びでも「自然な素材ベース」のスイーツを意識すると、体への負担が小さくなります。

避けたい甘味(白砂糖・添加物が多いお菓子)

一方で、いくら「碑を補う」と言っても過度の甘味、特に精製された白砂糖や添加物を多く含む食品の摂取は、逆に消化器系へ負担を与えます。

コンビニではパッケージの成分表を確認し、「砂糖」「ぶどう糖果糖液糖」などの過剰な表記があるものは頻度を抑えることをおすすめします。

また合成添加物や過度のトランス脂肪が含まれる可能性のある加工品も、繰り返し取ることは避けましょう。

バランスを考え、質の良い甘味を少量楽しむ習慣が大切です。

コンビニで買える!生理中におすすめのスイーツ

和菓子系(ようかん・おはぎ・あんこスイーツ)

和菓子は白砂糖主体でもありますが、小豆は食物繊維や鉄分、ミネラルが比較的含まれているため、生理期の“甘いもの欲”に対して比較的穏やかな満足感を与えます。

特にようかんやあんこを使った和スイーツは、腹持ちが良く急激な血糖上昇を抑える傾向があります。

コンビニで売られている個包装の小さな和菓子を一つ取り入れると、満足感が得られやすくおすすめです。

和菓子は温かいお茶と合わせることで体を冷やしにくく、食後の満足度も上がります。

具体的な例:

  • 小さめの羊羹(ようかん)やおはぎ
  • あんこ入りのお餅・どら焼き(サイズに注意)
  • 黒豆やきなこを使った和スイーツ

チョコレート系(カカオ70%以上がおすすめ)

チョコレート、特にカカオ含有量の高いダークチョコレートは、フラボノイドやマグネシウムを含み、気分の落ち込みに働きかけます。

嗜好品としての満足感が高い一方で、糖分と脂質も含むため“量”をコントロールすることが大切です。

コンビニなら70%前後の小袋タイプを選び、2〜3かけらをゆっくり味わう習慣にしてみてください。

具体例:

  • カカオ70%前後の板チョコ(小分けタイプ)
  • ミニチョコバー(成分表示をチェック)
  • カカオニブが入ったナッツミックス

ヨーグルト&フルーツ系スイーツ

ヨーグルトはたんぱく質とカルシウムを摂ることができます。

またフルーツと組み合わせれば自然な甘みで満足感を得られ、ビタミンや食物繊維で消化も助けられます。

ただしフルーツソースや加糖タイプのヨーグルトは糖分が多くなりがちなので、無糖ヨーグルト+カットフルーツや缶詰の果実(シロップを切る)を選ぶと良いです。

冷たいので常温に少し戻してから食べると体感がマイルドになります。

具体例:

  • プレーンヨーグルト(無糖)+カットフルーツ
  • ギリシャヨーグルト(高たんぱく)
  • 水切りヨーグルト風商品

豆乳プリンや大豆スイーツで植物性タンパクを補給

大豆由来のスイーツは植物性タンパク質やイソフラボンを含み、満足感を得つつ脂質を控えめにできる利点があります。

豆乳プリンや豆乳を使ったプリン系のスイーツは、滑らかな食感で心を満たしてくれます。

大豆製品は鉄の吸収を助ける場合もあるため、生理期の栄養補給に向いています。

ただし女性ホルモンに似た作用がありホルモンバランスを崩すこともあるので、過剰摂取は避けましょう。

具体例:

  • 豆乳プリン・豆乳を使ったデザート
  • 豆乳ヨーグルトや豆腐デザート
  • 大豆ベースのスナック(大豆バーなど)

スイーツ以外でも満たされる!生理中におすすめのコンビニ食べ物

鉄分を補えるおにぎり(鮭・梅・昆布など)

生理中は鉄分が不足しがちのため、を意識的に補うことが大切です。

コンビニおにぎりなら、鮭・しそ昆布・梅干し(鉄含有量は中程度)などを選ぶと日常的に取り入れやすく、白米のGIが中程度であるため急激な血糖上昇も抑えやすいです。

鉄はヘム鉄(肉類)と非ヘム鉄(植物性)で吸収率が異なるため、ビタミンCを含む副菜や飲み物と一緒に摂ると吸収が良くなります。

具体例:

  • 鮭おにぎり/昆布おにぎり/梅おにぎり
  • 鶏そぼろ弁当(たんぱく質+鉄)
  • ちりめん山椒おにぎり(小魚でカルシウム・鉄の補助)

温めて食べたい!スープ・味噌汁系

温かいスープや味噌汁は、冷えを和らげ、胃腸を落ち着けるのに役立ちます。

コンビニのカップスープやインスタント味噌汁の中には具材がしっかりしたものも多く、ビタミンやミネラルの補給に便利です。

塩分に注意しつつ、野菜や海藻が入ったものを選ぶとミネラル摂取も期待できます。

具体例:

  • 野菜たっぷりのスープ(温め可)
  • 具だくさんのインスタント味噌汁(海藻・豆腐入り)
  • ポタージュ系(カロリー高めなので少量に)

ナッツやドライフルーツで小腹満たし

ナッツは良質な脂質とたんぱく質、ミネラルを含み、少量で満足感を得やすい優れたスナックです。

ドライフルーツは自然の甘さで満足感を演出できますが、糖分が凝縮しているため量は控えめに。

ナッツ+ドライフルーツのミックスは、甘さと塩気のバランスが良く、急な空腹を穏やかに満たします。

塩分や糖分の入った味付けナッツは頻度を調整すると良いでしょう。

具体例:

  • 無塩ナッツ(アーモンド・クルミ・カシューナッツ)
  • ドライプルーンやドライいちじく(少量)
  • ナッツ&シードの小分けパック

温活ドリンク(生姜湯・ハーブティー・ホットココア)

温かい飲み物は身体を温めてリラックス効果をもたらします。

コンビニのホットコーナーで手に入る「ホットココア」やティーバッグのハーブティー、生姜を使ったドリンクなどは、冷えの緩和や気分の落ち着きに役立ちます。

糖分入りの缶飲料に頼るよりも、自分で少量のはちみつや黒糖を足して調整すると自然な甘みで満足感が得られます。

具体例:

  • ホットココア(カフェインを含むため飲みすぎ注意)
  • 生姜入りのホットドリンク(ジンジャー系)
  • ハーブティー(カフェインレスのもの)

体質別!生理中のおすすめコンビニフードガイド

冷えやすいタイプ → 温める食材&和スイーツ

冷えを感じやすい方は、温かいものや体を内側から温める食材を優先してください。

生姜や小豆、味噌を使ったスープなどはコンビニでも取り入れやすい選択肢です。

和菓子にお茶を合わせて温かく摂る、温かいスープを中心に軽めの主食+小さな和スイーツを組み合わせると満足できます。

冷えると痛みやだるさが増す傾向があるため、温活を習慣化すると生理期の過ごしやすさが変わってきます。

おすすめ:

  • 生姜入スープ・ホットジンジャードリンク
  • 温めて食べるおはぎ・羊羹(温かいお茶と)
  • 味噌汁+小さめおにぎり

イライラしやすいタイプ → カカオチョコ&ナッツ

気分の起伏が激しく、イライラしやすい方にはマグネシウムを含むダークチョコや、オメガ3系・良質な脂質を含むナッツが合います。

少量のダークチョコと一つまみのナッツで「甘さ」と「満腹感」を同時に得られ、気分が落ち着きやすくなります。

気持ちの波が大きくなりそうなときは“量を決めた嗜好品”が有効ですので、事前に小袋タイプを用意しておくと安心です。

おすすめ:

  • カカオ70%前後のチョコ(小袋)
  • 無塩ミックスナッツ(小分け)
  • チョコ+ナッツのミニパック

むくみやすいタイプ → 塩分控えめスープ&利尿作用のある食べ物

むくみを感じる方は塩分の摂りすぎに注意しつつ、利尿を助けるもの(カリウムを含むバナナなど)を意識するとよいでしょう。

コンビニのスープは便利ですが、塩分表示を確認し「減塩」タイプや具材中心のものを選ぶと安心です。

ナッツ類や豆製品はむくみ対策に良い栄養素を含むものもあるため、バランスを取りながら選んでください。

水分とミネラルの取り方を工夫することがポイントです。

おすすめ:

  • 減塩、具だくさんのスープ
  • バナナやカットフルーツ(カリウム)
  • 素焼きのナッツ(塩分控えめ)

疲れやすいタイプ → 穀類やたんぱく質

疲れやすさを感じる場合は、すぐにエネルギーとミネラルを補給できるものが便利です。

エネルギーになりやすいおにぎりやさつまいもなどを選びましょう。

固形のたんぱく質(ゆで卵やチキン)をプラスすると、持続的なエネルギー確保にも役立ちます。

疲労感が強いときは休息と並行して栄養補給を行うことが大切です。

おすすめ:

  • 鮭や昆布などのおにぎり
  • 干しいも
  • ゆで卵やサラダチキン(小分け)

生理中に避けたいコンビニ食べ物・スイーツ

体を冷やすアイス・冷たい飲み物

冷たいものは一時的に気持ちいいですが、体を冷やすことで血流が悪くなり、痛みや不快感を増やす場合があります。

どうしても冷たいものが欲しいときは、食後に少量だけに留める、あるいは常温や少し温められるものを選ぶなどの工夫が有効です。

陰陽五行的には、生理期は“温かく保つ”ことが基本です。

血糖値を乱す砂糖たっぷりスイーツ

砂糖が大量に含まれる菓子類は血糖値の急上昇と急降下を招き、結果的に再び甘いものを欲する悪循環に陥りやすいです。

市販のスイーツや菓子パンは糖質と脂質が両方多めなことが多いので、食べるときは“量”と“頻度”をコントロールしましょう。

低GIの代替品やナッツ・ヨーグルトなどの組み合わせで満足度を高めるのが賢い選択です。

成分表をチェックして「ぶどう糖果糖液糖」などの表記が多いものは控えると良いでしょう。

塩分や脂質の多い揚げ物・スナック菓子

揚げ物やスナック菓子は満足感がある一方で、脂質と塩分が多く、むくみやだるさ、消化不良を招きやすいです。

特にPMSや生理痛で胃腸の調子が崩れやすい時期は、胃に負担のかかる重いものは避けるのが無難です。

どうしても食べたい場合は量を半分にする、あるいは他でミネラルや野菜を補う工夫をしてバランスをとりましょう。

頻度を限定することが継続のコツです。

体質改善につなげる食習慣のコツ

普段から鉄分・マグネシウムを意識した食生活

生理期の負担を軽くするためには、日常から鉄分やマグネシウムを意識した食事が有効です。

赤身の魚や肉、豆類、緑黄色野菜、ナッツ類をバランスよく取り入れることで、急に食べ物を制限するより安定した体調につながります。

調理や食べ合わせ(ビタミンCと一緒に鉄を摂るなど)にも気を配ると吸収が高まります。

薬膳的に「脾」を整える食べ方習慣

消化にやさしい調理(蒸す・煮る)や温かくして食べること、小豆や山芋、かぼちゃなど「身体を冷やさない」「自然の甘味がある」食材の継続的な摂取が基本です。

コンビニでも温かいメニューや自然素材のものを選ぶ習慣を作れば、負担なく生活に取り入れられます。

薬膳は一度で大きな変化が出るものではなく、日々の積み重ねによって感じられるのです。

甘いものの上手な取り入れ方でPMSを軽減

甘いものを完全に禁止する必要はありませんが、「量」と「質」をコントロールすることで、PMSや生理中の不快感を穏やかにできます。

例えば、

  • 甘いものを食べる時間を決める(例:午後の早いうちに)
  • 先に温かい飲み物、たんぱく質や野菜を食べて満腹感を作っておく
  • 「甘いものは『メイン』ではなく『おまけ』にする」

などの工夫が効果的です。

自分の体質を知っておくことで、何をどれだけ摂れば楽になるかの目安が見えてきます。

まとめ:コンビニを利用して上手に甘いものを味方に

コンビニは便利な味方です。

甘いものを完全に避けるのではなく、「質の良い甘味」を少量を楽しむことで、生理期間も負担なく過ごすことができます。

体質改善は一朝一夕に完了するものではありませんが、小さな選択の積み重ねが確実に変化をもたらします。

コンビニでできる「ちょっとした選択」を日常に取り入れながら、自分に合ったセルフケアを見つけ、生理期間のつらさを和らげましょう。

生理前の不調にお悩みの方は、こちらの記事がおすすめ!

まどか先生
まどか先生
生理中の甘いもの欲も、原因や対策を知ってしまえば対処しやすくなりますね。さらに詳しい情報を無料公開していますので、良かったら下記から受け取ってくださいね。

生理中の不調をなんとかしたい!という方はまずは無料でお試しを!

陰陽五行美容

生理中の甘いもの欲をなんとかしたい!生理中の不調を改善したい!という方に、

上図の5大登録プレゼント「体質改善&美肌作り完全攻略 有料講座教材5点」と

✅美肌&体質改善攻略合計「175枚」スライド
✅24年のノウハウ公開!限定動画3本60分

の計7点をメルマガより無料でプレゼントしています。

20秒で完了の簡単な登録ですので、ぜひ受け取ってみてくださいね!

\ メルマガ登録 /

プレゼント受け取り

著者情報

陰陽五行美容講師 まどか先生
陰陽五行美容講師
まどか先生
美容業界キャリア25年以上。エステティシャンから23歳の時に美容講師に転身し、以来全国のエステティシャンへの講演や技術指導・3万人以上の女性へのアドバイス等を行ってきた経歴を持つ。

元々は顔中にひどいニキビがあったことがきっかけで美容業界に入るが、ハードワークにより冷え・不眠・慢性疲労・生理トラブル等にも悩まされ、美容と陰陽五行ケアで克服。

自身の経験を生かし、どんな方にも丁寧に寄り添い、わかりやすく実践できるアドバイスをすることを大切に講座を開講。
 

関連記事

  1. 陰陽五行講座

    気血水で自分の体調と対策を読み解こう!陰陽五行ベーシック講座…

  2. JYB協会 冬季休暇のお知らせ

  3. 30-40代女性必見!生理不順の原因と改善法

    30-40代女性必見!生理不順の原因と改善法

  4. 体質改善で得られる5つのメリットと冷え性のリスク

  5. 陰陽五行美容入江円香

    〈美容×体質改善〉代表理事による無料メルマガ

  6. 陰陽五行講座

    半年ぶりに開催!代表理事担当の陰陽五行美容1day講座

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2025.09.14

    甘いものが欲しいときに◎ 生理中におすすめのコンビニスイ…

  2. 2025.09.14

    夏でも冷える女性必見!クーラー冷え性を防ぐ生活習慣と対策…

  3. 2025.09.14

    陰陽五行でわかる“私の体質”|学びながらキレイになる方法…

  4. 2025.09.13

    生理が来ないときにできること 〜心と体をととのえるセルフ…

  5. 2025.09.11

    もう悩まない!太りにくい食べ物と上手な食べ方のコツ

  1. 5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

    2022.05.19

    5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

  2. 冷え・ダイエット・免疫アップに!陰陽五行的体質改善食事メニュー解説

    2022.02.20

    体質改善で冷え性対策‧ダイエット‧免疫アップ!陰陽五⾏的…

  3. 陰陽五行エステ

    2022.02.13

    陰陽五行をエステに取り入れるメリット解説!体質改善ダイエ…

  4. 陰陽五行講座

    2021.12.26

    未病や体調管理の対処法が学べる陰陽五行ベーシック講座4回…

  5. 陰陽五行説と東洋医学の関係を解説

    2021.12.21

    陰陽五行説と東洋医学の関係を解説!体質改善や美容に適応す…

INSTAGRAM
FACEBOOK
Ameba