冷え性を根本から改善する 体質改善のやり方完全マニュアル

こんにちは。JYB協会代表理事 森織円香です。

よく女性のお客様から、

「手足が冷たくて眠れない」「生理痛がひどくなった」「疲れやすくなった」「夏でも冷えを強く感じる」

といったお悩みを伺います。

これらの症状、実は根っこにある「冷え」が大きく関わっているんです。

今日はあらゆる不調の原因にもつながる「冷え性」を根本的に改善する方法をお伝えします。

冷え性とは?身体の冷えが起こるメカニズム

冷え性の症状

冷え性を抱える女性に多く見られる症状には以下があります。

  • 手足の指先が常に冷たい
  • 布団に入っても足が温まらない
  • 肩こりや頭痛が頻繁に起こる
  • 生理不順や生理痛の悪化
  • 疲労感が抜けない
  • むくみやすくなった

一見冷え性とは関係がなさそうな症状も、実は身体からの大切なサインなんです。

血行不良が引き起こす身体への影響

なぜ、冷え性が様々な不調と関係しているのでしょうか。

血液は栄養と酸素を全身に運ぶ重要な役割を担っていますが

血流が悪くなると、細胞に十分な栄養が届かないため、身体を温めたり動かしたりするためのエネルギーが生み出せないのです。

また、老廃物の回収も滞ってしまうため、むくみやすくなります。

現代の女性と冷えの関係

女性は筋肉量が少ないため、血液を心臓に戻すポンプ機能が弱くなりがち。

30代以降、年1%ずつ筋肉量が減少します。

筋肉は体の熱産生の約60%を担っているため、筋肉量の減少は直接的に冷えにつながります。

基礎代謝も20代をピークに徐々に低下。これにより体全体の熱産生能力が落ちてしまうのです。

また、30代以降はホルモンバランスの変化により、血管の収縮・拡張機能も低下しやすくなります。

女性ホルモンのエストロゲンは血管の柔軟性を保つ働きがあります。

30代後半からエストロゲンの分泌が不安定になり、血管機能の低下が冷えの一因となります。

さらに、現代の忙しい生活では、交感神経が優位になりがちです。

ストレスが続くと血管が収縮し、末端への血流が減少。

これが慢性的な冷えの原因となります。

他にも、睡眠不足や不規則な食事も自律神経のバランスを崩し、体温調節機能を低下させてしまうのです。

【タイプ診断】あなたはどのタイプ?冷え性の原因を陰陽五行で見極める

陰陽五行では、一言で「冷え性」と言ってもいくつかのタイプがあります。

まずは自分のタイプを知ることから始めましょう。

エネルギー不足型

次のような症状がある方は、エネルギー不足で冷え性が起こっている「気虚タイプ」です。

  • 疲れやすく、朝起きるのがつらい
  • 食後に眠くなる
  • 風邪をひきやすい
  • 息切れしやすい
  • 声が小さい

気虚タイプは、体を温めるエネルギー(気)が不足している状態です。

30代後半から40代の女性に多く、仕事や家事で気を消耗しすぎているケースがよく見られます。

血液ドロドロ型

次のような症状がある方は、血液がドロドロしていて滞ってしまっている「瘀血タイプ」です。

  • 肩こりや頭痛がひどい
  • 生理痛が重く、血の塊が出る
  • あざができやすい
  • 唇や爪の色が暗い
  • 同じ姿勢でいることが多い

デスクワークが多い現代女性に急増している瘀血タイプ。

ストレスも血流を悪化させる大きな要因です。

温める力不足型

次のような症状がある方は、温める力そのものが不足してる「陽虚タイプ」です。

  • 腰や下腹部が冷える
  • 夜中にトイレに起きることが多い
  • むくみやすい
  • 生理周期が長い
  • 温かい飲み物を好む

陽虚タイプは、体を温める「陽」の気が不足している状態。

加齢とともにホルモンを司る「腎」という臓腑が衰えることで起こりやすくなります。

イライラ型

こんな症状がある方は、エネルギーが滞っていてうまく発散できずイライラしてしまう「気滞タイプ」です。

  • ストレスを感じやすい
  • イライラしやすく、憂鬱になることがある
  • 生理前に不調が強くなる
  • お腹が張りやすい
  • のどに何か詰まった感じがする

気滞タイプは責任感が強く、完璧を求めてしまう女性に多く見られます。

【タイプ別】陰陽五行的アプローチによる体質改善法

気虚(エネルギー不足)タイプの体質改善

気虚タイプの方は、まず気を補うことが大切です。

気とは私たちの身体を動かしたり支えたりするエネルギーのようなものです。

おすすめ食材

  • 山芋、かぼちゃ、さつまいも(脾胃を強化)
  • 鶏肉、卵(良質なタンパク質で気を補う)
  • なつめ、くこの実(気血を同時に補う)

生活のポイント

  • 無理をせず、適度な休息を取る
  • 早寝早起きで生活リズムを整える
  • 汗をかく激しい運動よりも軽い運動をする

瘀血(血液ドロドロ)タイプの体質改善

瘀血タイプは血流を改善するのが最優先です。

おすすめ食材

  • 青魚(EPA・DHAで血液サラサラ)
  • 玉ねぎ、ニンニク(血流改善効果)
  • 黒きくらげ、黒豆(血を活性化)

生活のポイント

  • 定期的に体を動かす(デスクワーク中のストレッチ)
  • 湯船にしっかり浸かる
  • マッサージで血流促進

陽虚(温める力不足)タイプの体質改善

陽虚タイプは体を温める力を高めていきましょう。

おすすめ食材

  • 乾燥生姜、シナモン(体を温める香辛料)
  • 羊肉、鶏肉(温性の肉類)
  • くるみ、栗(腎を補う)

生活のポイント

  • 腰回りを冷やさない
  • 入浴やカイロで下半身を温める
  • 下半身の運動をする

気滞(イライラ)タイプの体質改善

気滞タイプはストレス管理と気の流れを良くすることが鍵です。

おすすめ食材

  • 柑橘類(気の流れを良くする)
  • ミント、ジャスミン茶(リラックス効果)
  • 紫蘇、セロリ、三つ葉(肝の気を巡らせる)

生活のポイント

  • 深呼吸やメディテーション
  • 好きな香りでアロマテラピー
  • 感情を表現する時間を作る

食養生にプラス!の体質改善の方法

筋力トレーニングで基礎代謝アップ

週2-3回の軽い筋トレで筋肉量をキープしましょう。

特に下半身の大きな筋肉を鍛えると効果的です。

簡単な運動例

  • スクワット(1日10回から)
  • かかと上げ(ふくらはぎ強化)
  • プランク(体幹を鍛える)

血行促進のための運動法

有酸素運動は血流改善に最適です。

無理のない範囲で継続することが大切です。

おすすめ運動

  • ウォーキング(20分程度)
  • ヨガ
  • ピラティス

自律神経を整える生活リズム

規則正しい生活リズムが自律神経のバランスを整えます。

次のようなことをでいる範囲で始めましょう。

実践ポイント

  • 毎日同じ時間に起床・就寝
  • 朝日を浴びる
  • 夜はスマホの使用を控える

体を温める食材の選び方

陰陽五行では食材が「温めるもの(温性・熱性)」「冷やすもの(涼性・寒性)」「どちらにも偏らないもの(平性)」に分類します。

冷え性の方は熱性・温性・平性の食材を中心に摂りましょう。

  • 熱性・温性食材: 生姜(乾燥したもの)、ねぎ、にんにく、シナモン、鶏肉、羊肉
  • 平性食材:米、芋類、卵、豚肉、牛肉

また、献立を考えたり外食をしたりするときはバランス良く5つの味(酸・苦・甘・辛・鹹)を摂ることで体調を整えることができます。

ぜひ意識してみてください。

★5つの味(五味)についてはこちらで詳しく解説しています。

また、次のような栄養素にも注目して取り入れてみましょう。

  • 鉄分(レバー、ほうれん草)→酸素運搬能力向上
  • ビタミンE(アーモンド、アボカド)→血流改善
  • タンパク質(魚、肉、大豆)→熱産生に必要

日常生活で実践する冷え対策

湯船に浸かって血流アップ

入浴は手軽にできる最高の温活法です。

シャワーだけで済ませるのはもったいない!

ぜひ今日から試してみてください。

効果的な入浴法

  • 38-40℃のお湯に15分程度
  • 半身浴より全身浴
  • 炭酸入浴剤で血流アップ
  • 入浴後の保温ケア

冷えに効くツボ押し

冷え性に効果的なツボを覚えておきましょう。

簡単で覚えやすい冷えに効くツボを3つお伝えします。

  • 三陰交(内くるぶしから指4本上)
  • 太衝(足の親指と人差し指の間)
  • 関元(おへそから指4本下)

優しく3秒押して3秒離すを繰り返します。

衣服で手軽に体温調節

夏のエアコンの効いた室内は冷え性の方にとっては大敵です。

日常の工夫で冷えを予防しましょう。

  • 首、手首、足首の「3つの首」を温める
  • 天然素材の下着で保温性と通気性を両立
  • 重ね着で調節しやすい服装(カーディガン、ストールなど)

まとめ 体質改善の効果を実感するためのポイント

体質改善は日頃の食事や生活を見直すだけなので、お金もかからず、副作用もありませんが、少し時間もかかります。

「1〜3ヶ月を一つの目安」として、自分の身体を大切にしてあげる時間と捉えましょう。

  • 朝の目覚めが良くなる
  • 手足の冷えが和らぐ
  • 生理痛が軽くなる
  • 疲れにくくなる

冷えが良くなってくるとこのような変化が訪れます。

小さな変化も見逃さず、ご自身の身体に向き合ってみてください。

一度に多くを変えようとせず、スモールステップで行うことが継続のコツです。

「ついで」に行ったり、小さな変化を褒めたりして、楽しみながら体質改善に取り組んでみてください。

「一人で取り組むのが不安」

「自分の体質タイプが合っているか知りたい」

という方には、当協会の講座もおすすめです。

自分のタイプを知り、冷えの悩みを解消して、毎日を元気に過ごしていきましょう!

もう少し自分の体質改善の方法を知りたい!という方は、まずは 無料でお試しを!

陰陽五行美容

上図の5大登録プレゼント「体質改善&美肌作り完全攻略 有料講座教材5点」と

✅美肌&体質改善攻略合計「175枚」スライド

✅24年のノウハウ公開!限定動画3本60分

の計7点をメルマガより無料でプレゼントしています。

20秒で完了の簡単な登録ですので、ぜひ受け取ってみてくださいね!

\ メルマガ登録 /

プレゼント受け取り

著者情報

陰陽五行美容講師 まどか先生
陰陽五行美容講師
まどか先生
美容業界キャリア25年以上。エステティシャンから23歳の時に美容講師に転身し、以来全国のエステティシャンへの講演や技術指導・3万人以上の女性へのアドバイス等を行ってきた経歴を持つ。

元々は顔中にひどいニキビがあったことがきっかけで美容業界に入るが、ハードワークにより冷え・不眠・慢性疲労・生理トラブル等にも悩まされ、美容と陰陽五行ケアで克服。

自身の経験を生かし、どんな方にも丁寧に寄り添い、わかりやすく実践できるアドバイスをすることを大切に講座を開講。
 

関連記事

  1. 座薬を使わないと動けない程の生理痛が、薬要らずになった対処法…

  2. 徹底的に【むくみをとる方法】全身に効く食べ物と根本原因はこれ…

  3. 陰陽五行講座

    明日から即使える!陰陽五行講座でアドバンス力を身につけよう!…

  4. PMSの味方!コンビニで手に入る症状緩和におすすめの食べ物リ…

  5. 【痩せにくい】原因は冷え性!7kg痩せた冷え太りにいい食べ物…

  6. ママの子育てを楽にする!陰陽五行を取り入れる7つのメリット

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2025.06.30

    冷え性を改善したらスッキリ痩せた?身体の巡りを整える生活…

  2. 2025.06.30

    冷え性を根本から改善する 体質改善のやり方完全マニュアル…

  3. 2025.06.29

    陰陽五行で作る老けない朝食レシピ~5色の食材で美と健康を…

  4. 2025.06.29

    陰陽五行の知恵で冷え性改善!体質別に選ぶ夏の温活食材

  5. 2025.06.25

    食べ物で顔が変わる!陰陽五行で見つける体質別美肌食材

  1. 5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

    2022.05.19

    5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

  2. 冷え・ダイエット・免疫アップに!陰陽五行的体質改善食事メニュー解説

    2022.02.20

    体質改善で冷え性対策‧ダイエット‧免疫アップ!陰陽五⾏的…

  3. 陰陽五行エステ

    2022.02.13

    陰陽五行をエステに取り入れるメリット解説!体質改善ダイエ…

  4. 陰陽五行講座

    2021.12.26

    未病や体調管理の対処法が学べる陰陽五行ベーシック講座4回…

  5. 陰陽五行説と東洋医学の関係を解説

    2021.12.21

    陰陽五行説と東洋医学の関係を解説!体質改善や美容に適応す…

INSTAGRAM
FACEBOOK
Ameba