PMSの味方!コンビニで手に入る症状緩和におすすめの食べ物リスト

こんにちは! JYB協会代表理事 森織円香です。

 毎月訪れるPMSの症状に悩んでいる方、多いのではないでしょうか?

イライラ、むくみ、頭痛、疲れやすさなど、さまざまな不快感が生活の質を下げてしまうことも。

忙しい現代女性は、自分の身体のケアをする時間もなかなか取れず、日々時間に追われる生活がPMSの悪化にも繋がってしまっています。

そんな現代女性の味方であるコンビニ

実は、あなたのPMS症状を和らげるのに役立つ食べ物がたくさん揃っているんです。

今回はコンビニで手に入るPMSに寄り添う食品をご紹介します。

PMSとは?症状と原因を理解しよう

PMSの主な症状とその影響

PMSは月経前症候群(Premenstrual Syndrome)の略で、生理開始の3日~10日前から現れる心身の不調のこと。主な症状には以下のようなものがあります:

  • 心理的症状:イライラ、憂うつ、不安感、集中力の低下
  • 身体的症状:むくみ、頭痛、腹痛、疲労感、肌荒れ
  • 行動的症状:食欲増加、甘い物への渇望、睡眠の質の低下

これらの症状は仕事や学校、人間関係など日常生活のあらゆる面に影響を及ぼし、生活の質を下げてしまうことも少なくありません。

なぜPMSが起こるのか?ホルモンバランスの視点から

PMSの主な原因は、女性ホルモンの変動です。

生理前にはエストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンのバランスが急激に変化します。

この変化が脳内の神経伝達物質(セロトニンやドーパミンなど)にも影響を与え、さまざまな症状を引き起こすと考えられています。

また、ストレスや睡眠不足、運動不足、栄養バランスの乱れなども症状を悪化させる要因になります。

特に現代の忙しい生活では、これらの要因が重なりやすく、PMSが重症化するケースも増えています。

陰陽五行から見たPMS:気・血・水のバランス

陰陽五行では、PMSを「気・血・水」のバランスの乱れとして捉えます。

  • 気の乱れ:ストレスや疲労で「気」の流れが滞ると、イライラや気分の落ち込みにつながります
  • 血の不足:「血」が不足すると、疲労感や頭痛、めまい、不眠などを引き起こします
  • 水の停滞:「水」の流れが悪くなると、むくみや体重増加、胸の張りなどが現れます

「気・血・水」については、こちらでも詳しく解説しています。

これらのバランスを整えるために、陰陽五行では体質に合わせた食事が重要だと考えます。

陰陽五行理論では、食材にもそれぞれ性質があり、自分の体質や症状に合わせた食材を選ぶことで身体が整っていきます。

PMS対策に効果的な栄養素と食べ物

おすすめPMS緩和栄養素

PMS症状の緩和には以下の栄養素がおすすめです。

  • ビタミンB6:セロトニンの生成を助け、心理的症状の緩和に役立つ
  • カルシウム・マグネシウム:筋肉の緊張をほぐし、イライラや痛みの緩和に寄与する
  • 鉄分:血行を促進し、疲労感を和らげる
  • オメガ3脂肪酸:炎症を抑え、痛みやイライラを軽減
  • 食物繊維:腸内環境を整え、ホルモンバランスの安定に役立つ

これらの栄養素を意識的に摂ることで、PMSの症状を自然に穏やかにすることができます。

陰陽五行からみた食材の選び方

陰陽五行の陰陽五行理論では、食材には以下のような性質があるとされています。

  • 熱性・温性:体を温め、血行を促進する(生姜、ねぎ、くるみなど)
  • 寒性・涼性:熱を冷まし、炎症を抑する(きゅうり、レタス、梨など)
  • 平性:穏やかに体調を整える(米、さつまいも、人参など)

PMSの症状が「冷え」によるものが多い方は温性食材を、「熱」によるものが多い方は涼性食材を多く取り入れるのがおすすめ。

また五行(木・火・土・金・水)の観点からも、肝(木)の巡りを良くする酸味の食材や、脾胃(土)を整える甘味の食材がPMS症状の緩和に役立ちます。

体質別におすすめの食事アプローチ

PMS症状は人それぞれ。自分の体質に合わせたアプローチが最も有効です。

  • 冷え性・むくみやすいタイプ:温性食材を中心に、塩分を控えめにし、水分代謝を促すものを選ぶ
  • 熱が高く、イライラしやすいタイプ:涼性食材を多めに、刺激物を避け、リラックス効果のある食材を取り入れる
  • 疲れやすく、気力が低下するタイプ:栄養価の高い食材で気血を補い、消化に良いものを選ぶ

自分の体質を知り、それに合った食材を選ぶことで、PMSとの付き合い方がぐっと楽になります。

コンビニで手に入る!PMS症状別おすすめ食品

イライラ・気分の落ち込みを和らげる食品

おすすめ食品:

  • バナナ:トリプトファンとビタミンB6が豊富で、セロトニン生成をサポート。また、マグネシウムも含み筋肉の緊張をほぐす。
  • 乳製品(ヨーグルト、チーズ):カルシウムとトリプトファンが含まれ、神経を落ち着かせる。
  • ナッツ類:マグネシウムとビタミンEが豊富で、ストレスホルモンの分泌を抑える。
  • ハーブ類(しそ、バジルなど):香りの強い食材は、気を巡らせ、イライラを緩和。
  • 柑橘類:酸味のある食材は「肝」という臓腑の働きを助ける。

イライラや気分の落ち込みは、セロトニン不足が関係していることが多いです。

セロトニンの原料となるトリプトファンを含む食品や、ビタミンB群が豊富な食品がおすすめです。

また、イライラを陰陽五行の観点で見ると、気の巡りが悪くなっていると考え、イライラ緩和に酸味や香りのある食材を選ぶのもおすすめです。

コンビニで買える商品例:

  • プレーンヨーグルト+蜂蜜
  • チーズスティック
  • ミックスナッツの小袋
  • バナナ
  • うめおにぎり
  • カットオレンジ

むくみ・体重増加に対応する食べ物

おすすめ食品:

  • きゅうり:利尿作用があり、余分な水分の排出を促す。また、涼性食材で「熱」を冷ます。
  • 海藻・寒天・こんにゃく:食物繊維が豊富で、余分な水分を吸収し排出を助ける。
  • 小豆:陰陽五行では「水」の巡りを良くし、むくみを解消する。

むくみや体重増加は、水分代謝の乱れが原因です。

利尿作用のある食品や、ナトリウムとカリウムのバランスを整える食品が効果的です。

陰陽五行では、水巡りを良くして、体内の水分バランスを整えると考えられています。

コンビニで買える商品例:

  • サラダチキン+野菜スティック
  • こんにゃくゼリー
  • お赤飯
  • わかめおにぎり
  • 水出し麦茶

疲労感・集中力低下を改善する食品

おすすめ食品とその理由:

  • お米:エネルギーのもとになる。脾胃の働きを補う。
  • 小松菜・ほうれん草:鉄分が豊富で、酸素運搬能力を高め、疲労回復を助ける。
  • 鶏肉:良質なタンパク質で血を補う。
  • さつまいも・くり:自然な甘味でエネルギーを補う。

疲労感や集中力低下は、血糖値の乱れやエネルギー代謝の低下が関係しています。

持続的にエネルギーを供給する複合糖質や、鉄分・ビタミンB群が豊富な食品がおすすめです。

陰陽五行では、これらは「気」「血」を補い、生理前に滞りがちな気血の巡りを良くします。

コンビニで買える商品例:

  • さけおにぎり
  • ほうれんそうスープ
  • サラダチキン
  • むき甘栗
  • 干しいも

PMS対策は食事だけじゃない!コンビニで揃う総合ケア

食事と組み合わせたいドリンク選び

PMSケアには適切な水分補給も重要です。

コンビニで手に入るドリンクの中から、症状別におすすめのものをご紹介します。

むくみが気になる方:

  • 水出し麦茶
  • ルイボスティー

疲労感が強い方:

  • 豆乳飲料
  • 黒豆茶

イライラが強い方:

  • 柑橘系フルーツティー
  • ジャスミンティー

カフェインは利尿作用がある反面、神経を興奮させることもあるので、特にイライラが強い方や夕方以降は控えめにするのがおすすめです。

リラックスをサポートするアイテム

食事と合わせて取り入れたい、リラックスをサポートするアイテムもコンビニで手に入ります。

  • 蒸気の出るホットアイマスク
  • 使い捨てカイロ(冷え対策に)
  • マッサージローラー(むくみ対策に)

これらのアイテムを活用して、食事と合わせた総合的なPMSケアを実践しましょう。

まとめ:コンビニ食材で毎月を快適に

PMSの症状は人それぞれ。

まずは自分がどんな症状に悩まされているのか、また自分の体質(冷え性か、むくみやすいかなど)を知ることが第一歩です。

生理周期と症状の関係を観察してみることで、自分に合ったケア方法が見えてきます。

コンビニ食材を上手に活用して、あなたのライフスタイルに合ったPMSケアを見つけてくださいね。

まどか先生
まどか先生
PMSケアは継続が大切です。コンビニ食材を活用して、無理なく続けられる習慣を作りましょう。

PMS対策を知りたい!という方はまずは無料でお試しを!

陰陽五行美容

PMSの対策を知りたい!コンビニで揃えられるPMS対策の食材を知りたい!という方に、

上図の5大登録プレゼント「体質改善&美肌作り完全攻略 有料講座教材5点」と

✅美肌&体質改善攻略合計「175枚」スライド
✅24年のノウハウ公開!限定動画3本60分

の計7点をメルマガより無料でプレゼントしています。

20秒で完了の簡単な登録ですので、ぜひ受け取ってみてくださいね!

\ メルマガ登録 /

プレゼント受け取り

著者情報

陰陽五行美容講師 まどか先生
陰陽五行美容講師
まどか先生
美容業界キャリア25年以上。エステティシャンから23歳の時に美容講師に転身し、以来全国のエステティシャンへの講演や技術指導・3万人以上の女性へのアドバイス等を行ってきた経歴を持つ。

元々は顔中にひどいニキビがあったことがきっかけで美容業界に入るが、ハードワークにより冷え・不眠・慢性疲労・生理トラブル等にも悩まされ、美容と陰陽五行ケアで克服。

自身の経験を生かし、どんな方にも丁寧に寄り添い、わかりやすく実践できるアドバイスをすることを大切に講座を開講。
 

関連記事

  1. 陰陽五行説と東洋医学の関係を解説

    陰陽五行説と東洋医学の関係を解説!体質改善や美容に適応するポ…

  2. 陰陽五行講座

    初回から体質を読み解ける!陰陽五行美容ベーシック講座1回目

  3. 生理前に避けるべき食べ物一覧!PMSを悪化させる食品とは?

  4. 冷え性の体質改善に効果的な食べ物とレシピ

  5. 徹底的に【むくみをとる方法】全身に効く食べ物と根本原因はこれ…

  6. 生理不順の方必見!自力で生理をこさせる方法:半年来ない方の実…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2025.05.01

     忙しい女性必見!仕事や家事をしながらでもできるイライラ…

  2. 2025.05.01

    PMSの味方!コンビニで手に入る症状緩和におすすめの食べ…

  3. 陰陽五行美容講座

    2025.05.01

    2025.5月 最新のお知らせ

  4. 2025.04.29

    いつ寝たかわからない「気絶睡眠」なくす鍵は体質改善

  5. 2025.04.29

    PMSと糖質の関係とは?血糖値コントロールで生理前の不調…

  1. 5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

    2022.05.19

    5つの太らない食べ物で健康的に痩せる方法

  2. 冷え・ダイエット・免疫アップに!陰陽五行的体質改善食事メニュー解説

    2022.02.20

    体質改善で冷え性対策‧ダイエット‧免疫アップ!陰陽五⾏的…

  3. 陰陽五行エステ

    2022.02.13

    陰陽五行をエステに取り入れるメリット解説!体質改善ダイエ…

  4. 陰陽五行講座

    2021.12.26

    未病や体調管理の対処法が学べる陰陽五行ベーシック講座4回…

  5. 陰陽五行説と東洋医学の関係を解説

    2021.12.21

    陰陽五行説と東洋医学の関係を解説!体質改善や美容に適応す…

INSTAGRAM
FACEBOOK
Ameba