こんにちは! JYB協会代表理事 森織円香です。
毎日鏡を見るたびに「なんだか顔色が冴えない」「肌の調子がいまひとつ」と感じている方、実はその悩みは食べ物で解決できるかもしれません。
高価な化粧品に頼る前にまずは毎日の食事を見直してみませんか?
陰陽五行理論では、私たちの体質と食べ物には深い関係があり、自分に合った食材を選ぶことで内側から美しさを引き出すことができるとされています。
今日は、あなたの体質を見極めて顔色を輝かせる食材をご紹介いたします。
なぜ食べ物で顔が変わるのか?

東洋医学から見た「内臓と顔の深い関係」

東洋医学では古くから「望診」という診断法があります。これは顔色や表情から身体の状態を読み取る技術で、現代でも多くの専門家が活用しています。
顔は私たちの身体の状態を映し出す鏡のような存在です。例えば、目の下のクマは腎の働きと関係し、頬の赤みは心の状態を表すとされています。
つまり、顔に現れるサインを読み取ることでどの臓器をケアすべきかが分かるのです。
このように顔と内臓が密接に関わっているからこそ、適切な食べ物を選ぶことで内臓の働きを整え、結果として顔色や肌質の向上が期待できるのです。
陰陽五行理論とは?初心者でもわかる基本概念
陰陽五行理論は、自然界のすべてを「木・火・土・金・水」の5つの要素で分類する古代中国の思想です。
私たちの身体もこの5つの要素のバランスで成り立っており、それぞれが特定の臓器や感情、そして体質と関連しています。
- 木(肝):ストレスや感情と関わりが深い
- 火(心):血液循環や精神状態を司る
- 土(脾):消化吸収や水分代謝を担う
- 金(肺):呼吸や皮膚の状態に影響
- 水(腎):生命力や老化と密接な関係
この理論を美容に応用することで、一人ひとりの体質に合わせたケアが可能になります。
※陰陽五行理論についてさらに詳しい記事はこちらをチェック!
現代人の肌トラブルと体質の関係性
現代社会では、ストレス、不規則な生活、偏った食事などにより多くの方が体質のバランスを崩しています。その結果、肌荒れやくすみ、乾燥、吹き出物など、様々な肌トラブルに悩まされています。
しかし、これらの症状は決して表面的な問題ではありません。体質のアンバランスが顔に現れているサインなのです。だからこそ、根本的な体質改善が美しい肌への近道となるのです。
あなたはどのタイプ?陰陽五行体質診断チェック

木(肝)タイプの特徴と顔に現れるサイン

木タイプの方はストレスを感じやすく、感情の起伏が激しい傾向があります。責任感が強く、完璧主義の方が多いのも特徴です。
【顔に現れるサイン】
- 額や眉間にシワができやすい
- ストレス性の吹き出物が出やすい
- 顔色が青白い、または緑がかって見える
- 目の疲れやクマが目立つ
- 顎周りにニキビができやすい
火(心)タイプの特徴と顔に現れるサイン
火タイプの方はエネルギッシュで社交的、感情表現が豊かです。一方で興奮しやすくのぼせやすい体質でもあります。
【顔に現れるサイン】
- 顔全体が赤みを帯びている
- 鼻の頭が赤くなりやすい
- 口の周りに吹き出物ができやすい
- 舌が赤く、口内炎ができやすい
- 目が充血しやすい
土(脾)タイプの特徴と顔に現れるサイン
土タイプの方は穏やかで思いやりがあり、安定感を求める傾向があります。一方で心配性で消化器系が弱い方が多いです。
【顔に現れるサイン】
- 顔色が黄色っぽい、くすんでいる
- 頬がたるみやすい
- むくみが気になる
- 口角が下がりがち
- 肌がべたつきやすい
金(肺)タイプの特徴と顔に現れるサイン
金タイプの方は几帳面で秩序を重んじ清潔感を大切にします。呼吸器系が弱く、乾燥しやすい体質の方が多いです。
【顔に現れるサイン】
- 肌が乾燥しやすい
- 顔色が白っぽい、血色が悪い
- 小じわができやすい
- 鼻や頬の毛穴が目立つ
- 唇が乾燥してカサカサしている
水(腎)タイプの特徴と顔に現れるサイン
水タイプの方は内向的で慎重、持久力があります。冷え性で、エネルギー不足を感じやすい傾向があります。
【顔に現れるサイン】
- 目の下にクマができやすい
- 顔全体がくすんでいる
- 頬がこけて見える
- 耳たぶが薄い
- 髪の毛が細く、抜けやすい
体質別・美肌を作る食材リスト

木(肝)タイプにおすすめの美肌食材

【ストレス肌荒れを整える緑の食材】
- ほうれん草
- 小松菜
- ブロッコリー
- アスパラガス
- 春菊
- 青梗菜
- きゅうり
- セロリ
木タイプの方には、肝の働きを助ける緑色の食材がおすすめです。これらの緑黄色野菜は、イライラを鎮め、肌荒れの改善に役立ちます。
【血行促進で顔色アップする酸味食材】
- レモン
- 梅干し
- 酢の物
- トマト
- グレープフルーツ
- いちご
- キウイ
- 酸っぱいリンゴ
酸味のある食材は、血液の流れを良くし、停滞しがちな気の巡りを改善します。
これにより、くすみがちな顔色が明るくなることが期待できます。
火(心)タイプにおすすめの美肌食材
【赤ら顔・ニキビを鎮める苦味食材】
- 苦瓜(ゴーヤ)
- セロリ
- レタス
- 緑茶
- 春菊
- 水菜
- パセリ
- ピーマン
火タイプの方の過剰な熱を冷ますために、苦味のある食材を取り入れましょう。
これらは体の熱を鎮め、赤ら顔や炎症性の肌トラブルの緩和に役立ちます。
【心を落ち着かせる赤い食材】
- トマト
- 人参
- 赤パプリカ
- いちご
- すいか
- さくらんぼ
- 赤ピーマン
- 赤しそ
赤い食材は、適度に摂取することで心の働きを整えます。ただし、火タイプの方は取り過ぎに注意が必要です。
土(脾)タイプにおすすめの美肌食材
【むくみ・たるみを解消する甘味食材】
- かぼちゃ
- さつまいも
- 人参
- 玄米
- はちみつ
- なつめ
- 長芋
- じゃがいも
自然な甘味のある食材が土タイプの方には最適です。これらは消化器系の働きを助け水分代謝を改善します。
【消化を助ける黄色い食材】
- かぼちゃ
- とうもろこし
- 黄パプリカ
- バナナ
- レモン
- 黄色いパプリカ
- 卵黄
- 大豆
黄色い食材は脾の働きを活性化し、栄養の吸収を高めます。これにより肌に必要な栄養が行き渡りやすくなります。
金(肺)タイプにおすすめの美肌食材
【乾燥肌を潤す辛味食材】
- 生姜
- ねぎ
- にんにく
- 大根
- わさび
- からし
- 唐辛子(少量)
- 玉ねぎ
適度な辛味は肺の働きを活性化します。これらを上手に取り入れることで血行が促進され、乾燥しがちな肌に潤いをもたらします。
【白い食材で透明感をアップ】
- 大根
- 白菜
- れんこん
- 白きくらげ
- 豆腐
- 牛乳
- 白ごま
- 梨
白い食材は肺を潤し、肌の透明感を高める働きがあります。特に秋冬の乾燥する季節には積極的に摂りたい食材です。
水(腎)タイプにおすすめの美肌食材
【クマ・くすみを整える黒い食材】
- 黒豆
- 黒ごま
- ひじき
- わかめ
- 黒きくらげ
- 昆布
- 黒米
- のり
黒い食材は、腎の働きを補い生命力を高めます。目の下のクマやくすみの改善に特に有効です。
【アンチエイジング効果の鹹味食材】
- 昆布
- わかめ
- あさり
- しじみ
- 牡蠣
- 海苔
- いわし
- さば
海の幸には、腎を補う力があります。これらの食材は老化の進行を緩やかにし、肌のハリや弾力の維持に役立ちます。
より効果を高めるための食べ方のコツ

季節に合わせた食材選びのポイント

陰陽五行では、季節と体質の関係も重視します。春は肝(木)、夏は心(火)、梅雨は脾(土)、秋は肺(金)、冬は腎(水)の働きが活発になる時期です。
自分の体質タイプに加えて、その季節に対応する食材も意識して取り入れることで、より効果的な体質改善が期待できます。
例えば、秋には金タイプの食材を多めに、冬には水タイプの食材を意識的に摂るようにしましょう。
食べる時間帯で美肌効果を最大化
東洋医学では、時間帯によっても各臓器の働きが変わると考えられています。
朝は陽の気が上昇する時間なので温かく消化の良いものを。夜は陰の時間なので、身体を冷やし過ぎない程度に軽めの食事を心がけましょう。
また、美肌のゴールデンタイムと呼ばれる夜10時から2時の間は、肌の再生が最も活発になる時間です。
この時間帯にしっかりと休息を取るために、夕食は軽めに済ませることをおすすめします。
陰陽バランスを意識した食事の組み合わせ
単一の食材だけでなく、陰陽のバランスを考えた組み合わせも大切です。
身体を温める食材(陽)と冷やす食材(陰)を適度に組み合わせることで、身体のバランスが整います。
例えば、身体を温める鶏肉と身体を冷やすレタスやきゅうりを一緒にサラダにしたり、温かい性質の玉ねぎと涼性のなすを一緒に炒め物にすることで、どちらの作用も緩和されバランスの取れた食事になります。
よくある質問と注意点

複数の体質が混在している場合の対処法

多くの方が「自分はどのタイプか分からない」「複数の特徴がある」と感じられます。
これは実際によくあることで、純粋に一つのタイプに当てはまる方は少ないものです。
そのような場合は最も強く現れている症状や、気になる部分に対応する体質タイプの食材から始めてみてください。
また季節や体調によって優先する体質タイプを変えることも有効です。
効果が出るまでの継続のコツ
体質改善は一朝一夕にはいきません。個人差はありますが、最初の1か月は身体が食材に慣れる期間、2か月目から徐々に変化が現れ始め、3か月目で安定した変化を感じられるようになります。
継続のコツは、完璧を求めすぎないこと。週に数回でも意識して取り入れることから始めて、徐々に習慣化していきましょう。
避けるべき食材と食べ方
どの体質タイプにも共通して避けたいのは、極端に偏った食事です。
特に、冷たいものの摂り過ぎや甘いものの摂り過ぎ、加工食品の多用はどの体質の方にもおすすめできません。
また、食べ過ぎや早食いもせっかく良い食材を選んでも効果を半減させてしまいます。
よく噛んでゆっくりと味わって食べることを心がけてください。
食べ物で顔が変わる体質改善で内側から輝く美肌を手に入れるために


「食べ物で顔が変わる」これは決して大げさな表現ではありません。
陰陽五行の視点から見ると、私たちの顔は身体の状態を映し出す鏡であり、適切な食材選びによる体質改善こそが美しい肌への最も確実な道筋なのです。
高価な化粧品に頼る前にまずは自分の体質を知り、それに合った食材を選ぶことから始めてみませんか?
身体が本来持っている美しさを引き出すために、あなたも今日から自分の体質に合った食材選びが大切です。
食べ物で顔が変わる陰陽五行体質改善の変化をぜひご自身で体験し、身体の内側から輝く美肌を手に入れましょう!

毎日の食事を見直して美肌になりたい!という方はまずは無料でお試しを!


私も自分に合った食材を選びたい!体質改善をして健やかな毎日を送りたい!という方に、
上図の5大登録プレゼント「体質改善&美肌作り完全攻略 有料講座教材5点」と
✅美肌&体質改善攻略合計「175枚」スライド
✅24年のノウハウ公開!限定動画3本60分
の計7点をメルマガより無料でプレゼントしています。
20秒で完了の簡単な登録ですので、ぜひ受け取ってみてくださいね!
\ メルマガ登録 /
この記事へのコメントはありません。