こんにちは! JYB協会代表理事 森織円香です。
「手足が冷えてなかなか眠れない」「冬だけでなく夏もエアコンで身体が冷える」「肌の調子がいつも不安定」
——そんなお悩みはありませんか?
女性の多くが抱えている「冷え性」は、単なる身体の冷えにとどまらず、血流や代謝、美容にも深く関わっています。
冷えが続くと肌のくすみや乾燥につながり、疲れやすさや体調の乱れまで感じることも少なくありません。
でもご安心ください。
冷え性は体質だから仕方ない、と思われがちですが、日々の生活習慣や食事の工夫、そして自分の体質を理解することで少しずつ改善していくことができます。
さらに、冷えを整えることは血流やホルモンバランスを助け、肌の美しさを引き出す大きな味方にもなるのです。
ここでは「冷え体質」を「温められる身体」に整えつつ、美肌も手に入れる「温活美容法」を丁寧に解説していきます。
冷え性とは?なぜ女性に多いのか

女性が冷えやすい理由

女性は男性に比べて筋肉量が少なく、熱をつくり出す力が弱い傾向があります。
またホルモンバランスの変化によって血流が影響を受けやすく、冷えやすい体質になりやすいのです。
加えて、ファッションで薄着や締め付けの強い服を身につけることも、血流を妨げる原因になります。
自律神経と血流の関係
自律神経は血流や体温をコントロールしていますが、ストレスや不規則な生活で乱れやすくなります。
忙しい現代女性はストレスがたまりがち。
また、夜遅い時間に就寝するなど不規則な生活が原因で、血が十分につくられず血流が悪くなってしまうのです。
隠れ冷え性とは?
- 手足は温かいのに、体の中は冷えている
- 冷えを自覚していないのに、疲労や胃腸の不調がある
これが隠れ冷え性です。
外から触れても気づきにくいため、気がつかないまま放置してしまう方が少なくありません。
疲れやすい、よく眠れない、肌荒れが治りにくいといったサインがある方は、隠れ冷え性を疑ってみるとよいでしょう。
冷えが身体に与える影響
冷え性は単なる「冷たい感覚」ではなく、身体のめぐり全体に影響します。
血流が滞れば酸素や栄養が細胞に届きにくくなり、疲れやすさや肩こり、頭痛などの不調が現れやすくなります。
また、肌にも栄養が行き渡りにくくなるため、くすみや乾燥、吹き出物などの原因になることもあります。
冷え性と美肌の深い関係

血流と肌トラブルの関係

肌は血液から栄養と酸素を受け取って新しい細胞をつくっています。
血流が滞るとターンオーバー(肌の生まれ変わり)が乱れ、肌荒れやくすみが起こりやすくなります。
つまり「冷え=血流の低下」は、肌にとって大きなマイナス要因なのです。
代謝の低下と肌の老化
冷え性は基礎代謝の低下を招きます。
代謝が落ちると脂肪が燃えにくくなるだけでなく、肌のハリや潤いを保つ力も弱まります。
その結果、シワやたるみなど年齢サインが目立ちやすくなるのです。
ホルモンバランスと肌の不安定さ
女性は冷えによってホルモンバランスが崩れやすくなります。
特に生理前や更年期などでは、冷えが強く出ることでニキビや肌荒れが悪化することも。
ホルモンの乱れと肌トラブルは密接に関わっており、その背景に冷えが潜んでいるケースも多いのです。
冷えは万病のもと―体質タイプ別に知る冷えの原因

冷えは万病のもと

陰陽五行では昔から「冷えは万病のもと」と言われてきました。
身体が冷えると血流や代謝が滞り、肩こりや頭痛、消化不良、不眠などさまざまな不調につながります。
美容の面でも、肌トラブルや髪のパサつきの背景に冷えが隠れていることがあります。
だからこそ、まずは「冷え」が自分にどう関わっているのかを理解することが大切です。
では、自分の「冷えタイプ」は何かを知っていきましょう。
気虚タイプ(エネルギー不足)
状態チェック
- 疲れやすい
- 食欲がわきにくい
- 少し動くだけで息切れする
- 風邪をひきやすい
原因と対策
身体を温めるエネルギーそのものが不足している状態です。
胃腸の働きが弱まり、食べ物をうまく消化吸収できていない場合もあります。
無理なダイエットや不規則な生活が拍車をかけることも。
胃腸にやさしい温かい食事をとり、休養をしっかり確保することが基本です。
血虚タイプ(血の不足)
状態チェック
- 顔色が青白い、またはツヤがない
- 髪や爪が弱い
- めまいや立ちくらみがある
- 生理の量が少ない
原因と対策
血液の量が不足しているため、身体の隅々まで栄養や酸素が行き渡らず冷えてしまうタイプです。
栄養不足や睡眠不足も背景にあります。
血をつくる食材(赤身肉、ほうれん草、黒豆など)を積極的に取り入れ、睡眠でしっかり身体を休めることが大切です。
陽虚タイプ(熱を生み出す力の不足)
状態チェック
- 寒がりで厚着をしても冷える
- 手足だけでなくお腹や腰も冷える
- 朝起きにくく疲労感が抜けない
- 下痢や軟便になりやすい
原因と対策
身体を温める「陽の気」が不足している状態です。
年齢を重ねると出やすく、特に冬に身体調を崩しやすいのが特徴。
身体を温める性質のある食材(生姜、羊肉、シナモンなど)を取り入れ、冷たい飲食物を避けることが重要です。
瘀血タイプ(血行停滞の冷え)
状態チェック
- 手足が冷たいのに顔がのぼせる
- 肩こりや頭痛が慢性的
- 生理痛が強い、血の塊がある
- しびれや痛みを伴うことがある
原因と対策
血の巡りが悪く、身体内に滞っている状態。
ストレスや運動不足、長時間の同じ姿勢が原因となりやすいです。
適度な運動やストレッチで血流を促し、身体を温めるスープやお茶で内側からサポートしましょう。
食事でできる温活美容法


冷えをやわらげるための取り入れやすいポイントは、食事の工夫。
食べ物は毎日身体に入れるものだからこそ、積み重ねが体質を大きく左右します。
次に紹介する食材を意識して摂るようにしましょう。
冷え性改善に役立つ栄養素
冷えの解消に次のような栄養素を取り入れてみてください。
これらをバランスよく摂ることで、冷え性だけでなく肌のハリツヤにもつながります。
- 鉄分(レバー、赤身肉、ひじき、小松菜):血を増やし巡りをよくする
- タンパク質(肉・魚・卵・豆類):筋肉をつくり、熱産生を助ける
- ビタミンE(アーモンド、かぼちゃ、アボカド):血流をスムーズに保つ
- ビタミンB群(豚肉、玄米、大豆製品):代謝を助けエネルギーを生み出す
薬膳でみる温め食材と冷やす食材
薬膳では、食材には「温・熱・平・涼・寒」といった性質があると考えられています。
冷え性改善のためには、なるべく「温」や「熱」に分類される食材を選び、反対に「寒」に属する食材は控えめにすることがポイントです。
- 温める食材:生姜、にんにく、羊肉、鶏肉、鮭、黒豆、なつめ
- 冷やす食材:トマト、きゅうり、ナス、バナナ、スイカ、冷たい飲み物
温めたり血を増やしたりする食材は、主に肉類や赤黒食材です。
ですが辛いものは、胃腸に負担をかけたり、汗をかくことで逆に身体を冷やしたりするので、気をつけましょう。
また、夏野菜は身体を冷やすものが多いですが、調理方法を工夫すれば冷やす作用を和らげることができます。
たとえばトマトは煮込みに、きゅうりは炒め物にするのがおすすめです。
美肌をつくる温活レシピのヒント
冷え性を改善しながら美肌にもつながる食事の工夫をいくつかご紹介します。
- 朝は白湯+生姜で身体を内側から温める
- 夜は味噌汁で巡りをサポート
- 間食は黒豆茶やドライフルーツで血と潤いを補う
- 鮭や鶏肉など温め効果のあるタンパク源を選ぶ
- シナモンなどスパイスを調味料として活用する
毎日の食事を少しずつ見直すことで、体質はゆっくりと変わっていきます。
薬膳の考え方を取り入れると「今日は体が冷えているから、鮭を使った料理にしよう」といったように、自分の体調に合わせて食材を選ぶ感覚が身についていきます。
生活習慣でできる冷え性改善アプローチ


食事だけでなく、日常の習慣も冷え性改善に大きな力を発揮します。
ポイントは「血流をよくすること」「体温を維持すること」「季節に応じたケアをすること」です。
運動習慣で血流をサポート
軽い運動は冷え性改善にとても有効です。
ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、毎日続けやすいものを取り入れましょう。
特に下半身の筋肉が増えると熱産生が高まり、自然と身体が温まりやすくなります。
- 朝のストレッチで代謝アップ
- ウォーキングや軽い筋トレで下半身を強化
- デスクワーク中もこまめに姿勢を変える
入浴で芯から温める
シャワーだけで済ませず、湯船につかる習慣を大切にしましょう。
38〜40度程度のお湯に全身ゆっくり浸かることで、副交感神経が働きリラックス効果も得られます。
- 全身浴でじんわり温める
- 入浴剤に塩や炭酸を取り入れる
- 15~20分程度浸かる
季節ごとの養生
季節に応じて冷え対策を変えることも大切です。
- 冬:重ね着で腰回りを守り、鍋料理で温活
- 夏:エアコン対策にカーディガンを常備、冷たい飲み物を控える
- 春秋:気温差に合わせた身体温調節と、巡りをよくする軽い運動
まとめ


冷え性は女性にとって身近なお悩みですが、体質を理解し、食事や生活習慣を工夫することで改善に向かうことができます。
特に「冷えと美肌」は密接につながっており、「温める力のある身体にする」ことはそのまま美しさや健康への近道でもあります。
- 食事 → 鉄・タンパク質・温め食材を意識
- 運動・入浴 → 血流と代謝をサポート
- 体質別ケア → 自分の冷えタイプに合った方法を選ぶ
- 心のケア → ストレス対策で巡りを守る
冷え性を改善すれば、手足のぬくもりだけでなく、肌の透明感や女性らしい輝きも取り戻せます。
毎日の小さな工夫が積み重なって、冷えにくい身体と健やかな肌をつくります。
今日からできることを一つずつ取り入れて、心地よい温かさと美しさを手に入れていきましょう。

冷え性改善で美肌になりたい!という方はまずは無料でお試しを!


冷えの悩みを解消したい!きれいな肌を手に入れたい!という方に、
上図の5大登録プレゼント「体質改善&美肌作り完全攻略 有料講座教材5点」と
✅美肌&体質改善攻略合計「175枚」スライド
✅24年のノウハウ公開!限定動画3本60分
の計7点をメルマガより無料でプレゼントしています。
20秒で完了の簡単な登録ですので、ぜひ受け取ってみてくださいね!
\ メルマガ登録 /
この記事へのコメントはありません。